• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

環境同位体を用いた表層水の硝酸性窒素の動態解析

Research Project

Project/Area Number 09680508
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

井伊 博行  和歌山大学, システム工学部・環境システム学科, 助教授 (60283959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢吹 貞代  理化学研究所, 表面解析室, 研究員
上田 晃  三菱マテリアル(株), 総合研究所, 室長
養父 志及夫  和歌山大学, システム工学部・環境システム学科, 教授 (00200569)
Keywords環境同位体 / 硝酸 / 同位体 / 表層水
Research Abstract

本年度も野外調査と室内分析を中心に行った。調査地域は静岡県掛川市(茶畑)、大阪府石川流域(ミカン畑と住宅地)、帯広市の札内川(森林と牧草地)であった。掛川市の調査では、茶畑からの湧水には、肥料からの硝酸イオン、硫酸イオンなどの酸性物質と共にアルミニウムイオン、ニッケルなどの重金属が多量に含まれていた。これが、池に入ると、八女市で見られた窒素、リンによる池の富栄養化に伴って発生する光合成や中和反応は見られず、常に、池水は酸性で、アルミニウムイオンを多量に含んでいた。八女市で見られた光合成反応が、掛川市で見られない理由としては、リン濃度が低いことが考えられる。しかしながら、リンは肥料として茶畑に多量に蒔かれており、リンの地下水中濃度が低い原因はよく判っていない。
石川流域の調査では、河川水だけでなく、地下水も採水し分析を行った。その結果、森林が分布する上流部では、降水の多くは直接流出せずに、地下に浸透してから流出することが水素と酸素の同位体比から推定され、降水量の変動によって水質は大きく変化しなかった。和泉層群が分布する河川水には、硫酸イオンが地層から供給されたことが硫黄の同位体比によって推定された。領家複合岩類が分布する森林地域では、土壌中の炭酸ガスと長石の反応をとおして、カルシウム、重炭酸イオンが供給され、水田・畑地では肥料によってカルシウム、重炭酸、硫酸、硝酸イオンが、住宅地では生活排水によって、さらに塩素、ナトリウムイオンが供給されたことが推定された。また、窒素同位体比は、森林、畑地、住宅地と河川流域の土地利用が変化すると共に、大きくなり、土地利用の形態を反映している。
北海道札内川はBODが低い1級河川で、水質分析を行い、その原因を調べた。その結果、BODは低いものの、硝酸イオン濃度は、それほど低くなく、牧草地から流出した窒素肥料の影響を受けていることが推定された。しかしながら、河川の流れは、石川に比較すると非常に速く、流れが速いために光合成が効率よく行われず、その結果、有機物量がすくないのではないかと推察された。今後も、札内川で調査を行う計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 井伊博行, 平田健正…他: "環境同位体及び科学組成からみた石川流域の河川水と地下起源について" 水工学論文集. 43(印刷中). (1999)

  • [Publications] 平田健正, 井伊博行…他: "土地利用特性の河川水質に及ぼす影響" 土木学会論文集. (印刷中). (1999)

  • [Publications] 井伊博行, 平田健正…他: "茶畑周辺の池水中のpH変化と窒素、リン、硫黄、アルミニウムの挙動について" 土木学会論文集. 594 VII-7. 57-63 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi