• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

食品(キノコ)中のセシウムの存在様態と高濃縮機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09680515
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research Institution国立公衆衛生院

Principal Investigator

杉山 英男  国立公衆衛生院, 放射線衛生学部, 室長 (00216350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 文男  東邦大学, 薬学部, 教授 (50057767)
寺田 宙  国立公衆衛生院, 放射線衛生学部, 研究員 (10260267)
Keywordsセシウム / キノコ / 存在様態 / 高濃縮機構 / 菌糸 / NMR / プロトプラスト
Research Abstract

国内外においてキノコによる放射線Csの高濃縮性が認識されているが、その機構について確立された知見は示されていない。本研究では、^<137>Cs(RI)を用いたキノコ菌糸の培養実験により、その取り込みについて同族のアルカリ元素(KならびにRb)との競合性、細胞に取り込まれた際の細胞質中でのCsの存在様態について検討する。さらに、菌糸体ならびにプロトプラスト両者での^<137>Csの取り込み特性を検討しNaポンプと同様にCsに特異的な取り込み機構が存在するか否かの観察を行う。
平成9年度は、ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)の菌株を用いた培養実験等により以下に示す知見を得た。
1.アルカリ元素共存下におけるキノコ菌糸による放射性Csの取り込み実験:ヒラタケ菌糸によるCsの取り込み特性を濃度比(菌糸中の濃度(乾)/培地中の濃度(湿))で表すとき、KあるいはRbの培地中濃度を増加させることにより^<137>Csならびに安定Csともにその移行度は減少した。また、子実体においても^<137>Cs濃度比は同様な傾向を示した。これらの結果から、Kは菌糸によるCsの取り込みを拮抗的に阻害することが推察された。
2.菌糸中でのセシウムの存在様態に関する実験:培地に1%のKを添加し培養した菌糸ホモジネートの^<133>Cs-NMR測定の結果、分子量10000以上の画分でCsC1標準溶液とは異なる位置にピークが認められ、Csと高分子との何らかの相互作用が考えられた。
3.プロトプラスト化の確立:細胞壁分解酵素として各種のβ-グルコシダーゼについて検討した結果、ノボザイム+キチナーゼ+ファンガーゼおよびノボザイム+セルラーゼRS+ファンガーゼの2組によるプロトプラスト化により30ml培養で得た菌糸から効率良く1×10^8個のプロトプラストが得られた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hiroshi Terada: "Influence of Alkali Elements on Accumulation of Radiocesium by Mushroom" Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry. (in press). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi