1998 Fiscal Year Annual Research Report
赤血球凝集と血流におよぼす強磁場の影響に関する研究
Project/Area Number |
09680535
|
Research Institution | Chiba Institute of Technology |
Principal Investigator |
飯野 正昭 千葉工業大学, 工学部, 助教授 (00182999)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥田 雄一 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50135670)
|
Keywords | 赤血球沈降係数 / 赤血球凝集 / 強磁場効果 / 生体膜異方性反磁性 |
Research Abstract |
強磁場による赤血球沈降係数の促進する直接の原因が、強磁場による赤血球凝集性の促進である事が、明らかとなった。さらに、この凝集性の促進の原因となる因子を調べる為、複数の可能な因子のうち、常磁性相互作用の可能性から調べたヘモグロビン分子の磁気異方性と、膜物性の磁気異方性を調べたが、これらが主たる原因ではない事が判明した。残された因子のうち、細胞膜と血漿蛋白の相互作用の磁場効果の直接測定についてはかかる期間に完了しなかった。無論の事、すでに知られている赤血球の磁場配向による、細胞間凝集接触面積の実質的増加も因子の1つである。研究期間もわずかなときに、複数の因子の解明が残ってしまったことになる。そこで、各因子の直接測定を諦め、本研究の目的を達成すべく、初心に立ち戻り、赤血球沈降係数の促進現象の観測をくり返した。そこで、次のような発見をした(米国Bioelectromagnetics誌に投稿中)。 すなわち、1.細胞の形がほぼ球形でも凝集は起こる事、2.細胞の形が球形に近づくと強磁場による赤血球沈降係数の促進も凝集性の促進もなくなる事、である。1.はその形状から細胞間凝集面積の実質的減少が起こるが、赤血球膜の高い変形能により接触面積が有限のまま残る事を示す。2.は形状異方性がなくなり赤血球の磁場配向がなくなると、1.により凝集能があるにも関わらず、凝集能の磁場による促進は起こらない事を示す。 以上から、磁場による凝集性の促進の原因となる主たる因子が、赤血球の磁場配向による細胞間凝集面積の実質的増加である事が判明した。しかし、残された因子、細胞膜と血漿蛋白の相互作用の磁場効果の存在そのものが否定されたわけではないので、今後はこの残された因子を調べる事を予定している。
|
-
[Publications] 飯野: "Effects of a homogeneous magnetic field on erythrocyte sedimentation and aggregation" Bioelectromagnetics. 18・3. 215-222 (1997)
-
[Publications] 飯野: "Effects of protein denaturants on membrane permeability to water in erythrocyte" Bull.Soc.Fr.-Jpn.Sci.Vet.7・2. 42-54 (1997)
-
[Publications] 飯野: "Concentration dependence of Brownian motion and the viscosity of hemoglobin solutions" Jpn.J.Appl.Phys.36・6A. 3786-3790 (1997)
-
[Publications] 飯野: "Effects of a homogeneous strong magnetic field on diamagnetic erythrocyte suspensions" Jpn.J.Physiol.47・S. 237 (1997)