1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09680542
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
橘 治国 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90002021)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 隆信 国立環境研究所, 水工培圏環境部, 主任研究員 (00184755)
|
Keywords | 湿原 / 植生 / ミズゴケ / ササ / 地下水 / 地下水生 / 土壌 / 保全 |
Research Abstract |
本研究は、サロベツ湿原と霧多布湿原を対象に、その保全のための基礎調査(地下水質、土壌、植生)を行った。調査はもつ一年継続されるが、本年度の成果を以下に示す。 【調査期間】サロベツ湿原1997年5月19〜29日、7月3〜4日、7月23〜24日、9月15〜17日、10月17日、霧多布湿原 8月13〜15日、11月17〜19日 【主たる成果】 ○地下水水質について ミズゴケ区(ミズゴケ優占区)は、雨水涵養型で、pHが低くまた栄養塩濃度が低いが、ササ区(ササ優占区)は乾燥化と土壌の混入によってpHが高く、栄養塩他一般成分濃度が極めて高い。湿原保全のためには、乾燥化の防止、他水系からの水の流入、土砂の混入を避けなければならない。 ○土壌質について 泥炭土壌の底部まで約7mを10cm間隔でICP-massとCN計によって分析した。各層で地質形成と関連した特異的な組成分布がみられたが、特にササ区での表層20-30cmでの重金属元素の増加と有機成分(C,N)の減少がみられ、これらは最近の人為的作用によるものと推測された。 ○ササの生長について ササ区でもササ侵入部とササ繁茂区では、茎の径や葉の大きさに差異が認められた。しかし葉面積指数に大きな差がなかった。土壌の侵入は、ササを大型化するが、葉面積は物理的状況に左右されることがわかった。
|
-
[Publications] 斉藤宣朗、橘治国他2名: "霧多布湿原における地下水水質の形成機構と周辺環境への影響" 寒地技術論文・教育集. Vol.13. 299-304 (1997)
-
[Publications] Harukuni Tachibana et al: "Conservation and Management of Mive from View Point of Ground Water Buulity in the case of Sarobetsu Mive" Proceeding of the Second Japan-South Korea Bitate Sarsirrer on Water Basdrlces and Environmental Research. Vol.2. 84-89 (1997)
-
[Publications] 南出美奈子・橘治国他: "地下水・土壌の組成と湿原環境" 日本水環境学会年会講演集. 32回. 280- (1998)
-
[Publications] Harukuni Tachibana: "Chemical Characteristics of Ground Water of Sarobetsu Mive" International Warkshop on Environmental Management of Wetland Ecosystem in South East Asia. 47-48 (1997)