• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

微小電極と合成モレキュラー・プローブによる生物膜・グラニュール汚泥の菌叢動態解析

Research Project

Project/Area Number 09680545
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

原田 秀樹  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70134971)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 信夫  長岡工業高等専門学校, 都市環境工学科, 助教授 (30193072)
珠坪 一晃  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (80293257)
大橋 昌良  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70169035)
KeywordsFISH法 / in-situ hybridization / 16S rRNA / 古細菌 / 嫌気性汚泥 / グラニュール汚泥 / メタン生成菌 / 微小電極
Research Abstract

グラニュール等の微生物集塊の生態学的構造を把握するために,16SrRNAを標的とする蛍光標識モレキュラー・プローブのIn-situ Hybridizationを適用した.
1.各種UASB反応槽より採取したグラニュール(5種)と,通常の中温消化汚泥について,Archaea検出のためARC915,Methanothrix属の特異的検出のためMT757プローブを用いて,全菌数中のArchaea及びMethanothrix属の存在率を定量化した.その結果,各試料中のArchaeaに属する菌群は全菌数の38〜65%に及び、またMethanothrix属は,全菌数の15〜38%であった.
2.グラニュール汚泥内に占めるMethanothrlx属の存在率と,それら汚泥の酢酸基質からのメタン生成活性には,明確な正の相関性が認められ,in-situ hybridizationによるグループ特異的な菌数の測定により,汚泥中の各種活性を簡便に測定することができる可能性が示された.
3.同一の糖系人工廃水により培養した高温,及び中温グラニュールの表面付近の層(外層),及び内部(内層)についてARC915,MT757,MB318プローブを用いたin-situ hybridizationを適用した結果,それぞれの層内に占めるArchaeaに属する菌群は,中温,高温グラニュールどちらも外層に比べ内層にArchaeaに属する菌群が多く存在することが明らかとなった.
4.中温グラニュールではMethanothrix属が多く存在しているのに対し,高温グラニュールでは水素資化性メタン菌であるMethanobacter groupが比較的多く存在していることが判明し,高温グラニュールにおける酢酸酸化共生系による酢酸の消費が,菌数レベルでも示唆された.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 珠坪一晃、関口勇地、原田秀樹、大橋晶良、多川正、大関弘和、荒木信夫: "16SrRNA標的モレキュラー・プローブのIn-situ Hybridizationによる嫌気性汚泥微生物叢の生態学的構造解析" 環境工学研究論文集. vol.34. 51-60 (1997)

  • [Publications] Izarul Machdar, Hideki HARADA, Akiyoshi OHASHI,and Yuji SEKIGUCHI: "A Novel and Cost-effective Sewage Treatment System Consisting of UASB Pre-treatment and Aerobic Post-treatment Units for Developing Countries" Water Sci.& Tech.Vol.36/No.12. 189-197 (1997)

  • [Publications] 原田秀樹、珠坪一晃、大橋晶良、関口勇地、多川正: "新規の多段型高温UASBリアクターによる超高速廃水処理技術の実現化" 環境工学研究論文集. vol.34. 327-336 (1997)

  • [Publications] 大橋晶良、原田秀樹、珠坪一晃、関口勇地、角野晴彦: "開発途上国のための低コスト型新規下水処理システムの性能評価" 環境工学研究論文集. vol.34. 173-182 (1997)

  • [Publications] Kazuaki Shutsubo, Hideki Harada, Akiyoshi Ohashi and Hiroshi Suzuki: "An Effective Start-up of Thermophilic UASB Reactor by Seeding Mesophilically grown Granular Sludge" Water Sci.& Tech.Vol.36/No.6-7. 391-398 (1997)

  • [Publications] Lalit.A.Agrawal, Hideki Harada, and Akiyoshi Ohashi: "Treatment of Raw Sewage in a Temperate Climate Using A UASB Reactor and Hanging Sponge Cubes Process" Water Sci.& Tech.Vol.36/No.6-7. 200-207 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi