• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

有機塩素化合物に対するバイオレメディエーション

Research Project

Project/Area Number 09680550
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

浅井 悟  大阪府立大学, 工学部, 教授 (90081348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 秀美  大阪府立大学, 工学部, 講師 (70198232)
小西 康裕  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (90167403)
Keywordsバイオレメディエーション / 有機塩素化合物 / 菌体増殖
Research Abstract

本研究は,バイオレメディエーションを利用して有機塩素化合物で汚染された土壌・地下水を浄化することを目的に,水相系ならびに固液相系において,菌体の増殖,有機塩素化合物分解について実験的・理論的に検討し,その速度論を確立しようとするものであり,本年度は以下のことを明らかにした。
・ハロメタンなどの有機塩素化合物,ならびにトルエン,エタノール,グルコースなど炭素基質に用いて数種の菌体の回分培養実験を行い,菌の増殖速度を測定した結果,菌体としてPseudomonas putida,基質として1,2-ジクロロエタン,エタノールを選択した。
・初期菌体濃度,基質濃度,培地pH、などの各種操作条件を変化させて好気条件下で回分振とう培養を行い,菌体増殖速度および有機塩素化合物分解速度を測定し諸条件の影響を明らかにしたところ,エタノールの増殖では温度25度、pH7付近、エタノール0.1vol%の条件が最適であった。P.putidaは1,2-ジクロロエタンのみを基質とした場合,200ppmの濃度ではほとんど基質を分解できなかったが,基質にエタノールを加え菌を活性化し、増殖能力を高めることにより,200ppmでは分解能を約30%,50ppmでは約50%に高めることができた。
・エタノールを基質とした場合には,菌体増殖速度はMonodoの式が適用でき,菌体収率,最大比増殖速度,飽和定数のパラメータを得た。1,2-ジクロロエタンを含む場合には基質阻害や代謝物阻害が見受けられ,モノクロロ酢酸が生成物の一つであることを確認したが,明確な定式化には至らなかった。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi