• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

プラスチック・ゴムの廃材を原料とするハイブリッドプラスチックの創出

Research Project

Project/Area Number 09680552
Research InstitutionKANAGAWA University

Principal Investigator

大石 不二夫  神奈川大学, 理学部, 教授 (40231196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西本 右子  神奈川大学, 理学部, 助手 (70241114)
Keywordsリサイクル / 廃プラスチック / 廃ゴム / ペットボトル / ナイロン / フェノール樹脂 / 耐久性 / FRTP
Research Abstract

地球環境の保全と省資源を目指したプラスチックのマテリアルリサイクリングの研究の一環として、以下の研究を試みた。
PARTI その1「ポリアミド系GF強化ポリマーアロイの直接成形法による再成形リサイクリング」
工場内廃棄物のナイロン6に少量のナイロン6イソフタレート・6テレフタレートの非晶性共重合体とをブレンドし、直接成形法によりアロイ化しながら、さらにガラス繊維を55%まで充填した試料を6回まで再成形した結果、ミクロ相構造の大幅な変化は見られず、分子量の低下もわずかであり、マテリアルリサイクリングが有望となった。
PARTI その2「フェノール樹脂と廃シリコーンゴムのブレンド」
フェノール樹脂のプレポリマーと廃シリコーンゴムに、相溶解剤を選びブレンドした試料を試作して評価した結果、元のフェノール樹脂より表面平滑度と光沢度が向上し、剪断疲労特性が元のフェノール樹脂よりむしろ向上した。その1、その2共にプラスチック成形加工学会秋季大会、平成8年10月に発表した。
PARTII 「廃PETのエラストマー変性によるリサイクリング」
PETボトルの廃品を洗浄し粉化した廃PETを原料として、これに酸変性した熱可塑性エラストマーとガラス繊維と微量成分を選択して、新材料を試作し、直接射出成形法を適用して実験した。その結果、新品PETのガラス繊維強化品に匹敵するエンジニアリングプラスチックが誕生し、メタロセン系のポリオレフィンエラストマー(POE)を導入した結果、廃PETのアイゾットへ衝撃値3.9が最高80.7まで向上し、一般物性・ねじり剪断特性・耐環境応力性の評価とモルホロジーの観察を進め、新材料を完成し、マテリアルライフ学会、平成10年成形加エシンポジア'98に発表、成形加工学会誌へ投稿、掲載された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 森脇毅、大石不二夫 他: "PETボトルリサイクル材を用いた成形材料・成形品の開発" 成形加工. 10・11. 863-868 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi