1997 Fiscal Year Annual Research Report
付着場併用による余剰汚泥引き抜きの不要な新しい活性汚泥法の確立に関する研究
Project/Area Number |
09680553
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
安田 正志 金沢工業大学, 工学部, 教授 (00089012)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 規之 金沢工業大学, 工学部, 助教授 (40196853)
|
Keywords | 活性汚泥法 / 芯入り紐状担体 / 付着場併用 / 余剰汚泥低減化 / 限界増殖領域運転法 / 原生動物 / 後生動物 / TOC負荷率 |
Research Abstract |
本研究の目的は、芯入りひも状担体を設置したばっき槽において汚泥引き抜きを停止した運転を行い、汚泥生成状態の変化や有機物除去性能への影響を解明することにより、余剰汚泥の引き抜きを行わず、原生動物並びに後生動物の汚泥摂取機能を活用して汚泥の新陳代謝を図る運転方式を、新しい概念として活性汚泥法の限界増殖領域運転法と規定し確立することである。 1.長期間の連続運転による実験 付着場となる担体を組み込んだ活性汚泥法の連続実験装置の組立を行い、比較的高いTOC負荷条件を設定し長期間の連続運転を行った。この結果、今年度としては次のようなことが認められた。(1)使用した担体において、原生動物・後生動物等の生息場となることが確認された。(2)MLSSの測定に伴う汚泥の採取以外の引き抜きを行わない運転を70日間、さらに90日間行ったが、処理水TOC濃度は特に高くなることはなく、処理性能の悪化は認められなかった。(3)TOC負荷率と汚泥量の相関を調べたところ、ある負荷率までの範囲では比例的に汚泥量が増加するが、その点以上では低減化する傾向が認められた。これより汚泥の増殖と分解の機構が作用しているものと考えられた。(4)汚泥の分解に伴い、T-Nの溶出が認められ、このNに対する硝化脱窒のメカニズム解明が必要である。(5)SVIは最大200以下であり、バルキングが抑制されることが認められた。 2.芯入りひも状担体の設置の有無による比較実験 前項の実験に並行して、芯入りひも状担体を設置した反応槽と設置しない反応槽を2系列用意して比較実験を行った。これによりTOC負荷率と汚泥量との関係や担体設置と生物相との関連性等を定量的に比較確認した。
|