1999 Fiscal Year Annual Research Report
生物の相互作用と場の利用を考慮した貧栄養な湖の総合的な保全のための基礎的研究
Project/Area Number |
09680560
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
高村 典子 国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 総合研究官 (80132843)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三上 一 青森県環境保険センター, 公害部, 総括主任研究員
上野 隆平 国立環境研究所, 生物圏環境部, 主任研究員 (60168648)
高村 健二 国立環境研究所, 地球環境研究グループ, 主任研究員 (40163315)
|
Keywords | 湖 / 生態系 / 相互作用 / 沿岸域 / ヒメマス / ワカサギ / ダフニア / トップダウン |
Research Abstract |
十和田湖の生態系構成要素間の相互の関係を明らかにする目的で、1997年から1999年に一回の頻度で、ヒメマス、ワカサギの漁獲量、沖及び沿岸の各水深における動物及び植物プランクトン各種の密度、細菌の密度、全リン量、窒素量、クロロフィルa量、透明度を調査し、同時に沿岸から沖の底生動物の群集構造、密度、現存量について調査した。その結果、ヒメマスの放流数と漁獲数との間には密度依存的な共倒れ型の競争関係が認められ、放流数が192万尾のときに漁獲数が最大となった。加入率は放流数が106万尾に達するまでほぼ一定 (約10.9%) で推移し、200万尾以上で急激に減少すると推定され、ヒメマスの放流量は100万尾程度が最適であると示唆された。ワカサギの漁獲数は、漁獲の前年におけるハリナガミジンコやケンミジンコ類の密度が高い年に増加した。従って、ヒメマスとワカサギともに、その漁獲量は、餌生物としてハリナガミジンコやヤマヒゲナガケンミジンコの密度に依存して変動すると考えられた。また、十和田湖の底生動物群集は6門53分類群から構成され、イトミミズ類及びユスリカ類に未記載種が含まれた。群集構造の違いから、十和田湖の湖盆は1)多様性の高い水深20m以下の沿岸部、2)22分類群のイトミミズとユスリカからなる水深20-60mの亜沿岸部、3)イトミミズ2種、トゲオヨコエビ、ユスリカ1種からなる中湖以外の深底部、4)9分類群からなる中湖深底部、の4つの区域に分けられた。特に、1)の沿岸域は汀線から礫底、砂底、泥底と変化し、礫底では多様性が高い独特の底生動物群集を示した。砂底は多様性は高いが現存量が最低であった。現存量のピークは泥底で認められることが多かった。沿岸域の底生動物群集の現存量の変化は底生動物群集が魚の捕食の影響を受けていることが示唆された。
|
-
[Publications] 高村典子・他: "ワカサギからヒメマスへ、1980年代と逆の優占魚種の変化がプランクトン群集と水質に及ぼした影響について―1995-1997年の調査結果から"国立環境研究所研究報告. 14616-14626 (1999)
-
[Publications] 高村典子・他: "十和田湖におけるSi(珪素)量(1995〜1997年)"国立環境研究所研究報告. 146-156 (1999)
-
[Publications] 高村典子: "十和田湖における懸濁態炭素(POC)、懸濁態窒素(PON)、及び懸濁態リン(POP) 量(1995〜1997年)"国立環境研究所研究報告. 146. 157-159 (1999)
-
[Publications] 高村典子: "十和田湖におけるサイズ別クロロフィルa量(1995〜1997年)"国立環境研究所研究報告. 146. 160-162 (1999)
-
[Publications] 高村典子・他: "十和田湖における細菌、ピコ植物プランクトン、鞭毛藻及び従属性鞭毛虫の計数データ(1995〜1997年)"国立環境研究所研究報告. 146. 163-169 (1999)
-
[Publications] 高村典子・他: "ワカサギの導入に伴う十和田湖の生態系の変化について"国立環境研究所研究報告. 146. 1-15 (1999)
-
[Publications] Takamura et al.: "Did a drastic change in fish species from kokanee to pond smelt decrease the secchi disc transparency in the oligotrophic Lake Towada, Japan?"Archiv fur Hydrobiologie. 144. 283-304 (1999)
-
[Publications] Takamura et al.: "Species richness of Protozoa in Japanese lakes"Limnology. in press. (2000)
-
[Publications] Takamura et al.: "How did replacement of the fish community dominant influence water quality and plankton community structure in an oligotrophic lake in Japan?"Internationale Vereinigung fur Theoretische und Angewamdte Limnologie. in press. (2000)
-
[Publications] KATO et al.: "Distribution of macroinvertebrate communities in the littoral zone of a deep and oligotrophic lake in Japan"Acta Hydrobiologica Sinica.. in press. (2000)
-
[Publications] Makino et al.: "Indirect effect of chironimid pupae on Daphnia-mediated clear-water phase in the oligotrophic Lake Towada"Hydrobiologia. in press. (2000)
-
[Publications] 長崎勝康・他: "十和田湖資源対策調査結果(1998年)"国立環境研究所研究報告. 146. 126-136 (1999)
-
[Publications] 長崎勝康・他: "十和田湖における魚類データ(1997年)"国立環境研究所研究報告. 146. 203-218 (1999)
-
[Publications] 野原精一・他: "十和田湖の水生植物の現状-1997年の調査結果から"国立環境研究所研究報告. 146. 49-54 (1999)
-
[Publications] 大高明史・他: "十和田湖の底生動物相"国立環境研究所研究報告. 146. 55-71 (1999)
-
[Publications] 鈴木俊哉・他: "十和田湖におけるヒメマスおよびワカサギの個体群動態"国立環境研究所研究報告. 146. 27-35 (1999)
-
[Publications] 上野隆平・他: "十和田湖沿岸域のユスリカ相"国立環境研究所研究報告. 146. 83-86 (1999)
-
[Publications] 三上一・他: "十和田湖の水位と流入河川の負荷量(1998年)"国立環境研究所研究報告. 146. 117-125 (1999)
-
[Publications] 三上一・他: "十和田湖における動物プランクトンの計数データ(1995〜1997年)"国立環境研究所研究報告. 146. 185-190 (1999)
-
[Publications] 三上一・他: "十和田湖の水質及び光環境(1995〜1997年)"国立環境研究所研究報告. 146. 151-155 (1999)
-
[Publications] 伯耆晶子・他: "十和田湖における植物プランクトンと繊毛虫の計数データ(1995〜1997年)"国立環境研究所研究報告. 146. 170-184 (1999)
-
[Publications] 帰山雅秀: "十和田湖のヒメマス資源管理"国立環境研究所研究報告. 146. 36-40 (1999)
-
[Publications] 片野登・他: "十和田湖の水質(1998年)"国立環境研究所研究報告. 146. 110-116 (1999)
-
[Publications] 加藤秀男・他: "十和田湖沿岸域における底生動物群集の特徴"国立環境研究所研究報告. 146. 72-82 (1999)
-
[Publications] 牧野渡: "十和田湖における動物プランクトン群集の季節変化―1998年の結果から"国立環境研究所研究報告. 146. 41-49 (1999)
-
[Publications] 牧野渡: "十和田湖における動物プランクトン計数データ(1998年)"国立環境研究所研究報告. 146. 190-202 (1999)
-
[Publications] 水谷寿: "十和田湖の生態系および資源対策調査結果(1998年)"国立環境研究所研究報告. 146. 137-150 (1999)
-
[Publications] 森誠一: "十和田湖沿岸域の魚類、特にイトヨの生態を中心に"国立環境研究所研究報告. 146. 95-109 (1999)
-
[Publications] 森野浩・他: "十和田湖におけるトゲオヨコエビ(Eogammarus kygi)の分類・分布及び繁殖活動"国立環境研究所研究報告. 146. 87-94 (1999)
-
[Publications] 高村典子: "ワカサギの侵入で透明度が悪化した十和田湖 淡水生物の保全生態学―復元生態学に向けて"信山社サイテック 森誠一編. 204-212 (1999)
-
[Publications] 高村典子: "超微細な生産者たち : ピコシアノバクテリアの生態と生態系での役割 「藻類の多様性と系統」"裳華房 千原光雄編. 166-167 (1999)