1997 Fiscal Year Annual Research Report
静電的相互作用によるペプチドの組織細胞膜透過に関する研究
Project/Area Number |
09680581
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
若宮 建昭 近畿大学, 理工学部, 教授 (10028243)
|
Keywords | 静電的相互作用 / ペプチド / 血液脳関門 / 脳腫瘍 / p-ボロノフェニルセリン / 中性子捕捉療法 / ドラッグデリバリー / カルニチン |
Research Abstract |
我々は数年前よりペプチドの血液脳関門(Blood-brain barrier;BBB)透過研究に取り組み、従来極めて困難とされていたペプチドの脳輸送を可能とする一つの道を拓くことができた。本年度はさらにこの研究を発展させるために、これまでに合成したペプチドのなかで、最も優れた透過性を示したMeTyr-Arg-MeArg-D-Leu-NG-(CH_2)_8NH_2(001-C8)に、もう少し脂溶性を付加した下記化合物2種を合成した。しかしながら、これらの化合物はいずれも001-C8よりBBB透過性が低下し、化合物の3次構造が脂質膜との相互作用に関与するという新しい知見を得ることができた。 MeTyr-Arg-MeArg-D-Leu-NG-(CH_2)_8NHーR^1[R^1=CH(CH_3)_2;CH_2CH(CH_3)_2] (MeTyr:メチルチロシン;Arg:アルギニン;MeArg:メチルアルギニン;Leu:ロイシン) また、脳腫瘍の中性子捕捉療法を目指した基礎研究として、ホウ素含有アミノ酸p-ボロノフェニルセリンと親水性アミノ酸の一種セリンとのジペプチド合成にようやく成功した。このペプチドを用いた腫瘍の治療に関する研究を京都大学原子炉実験所で進める予定である。一方、腸管を介したペプチドの吸収もドラッグデリバリーの観点から非常に重要な課題である。また、アミノ酸の一種カルニチンの腸管吸収も近年注目を浴びつつある。このような状況に鑑み、カルニチンとフェニルアラニンからなるペプチドの合成を行い、現在その腸管吸収に関する検討が金沢大学薬学部辻研究室で進められている。
|