• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ガングリオシドラクトンの受容体機能の定量的解析

Research Project

Project/Area Number 09680584
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

佐藤 智典  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (00162454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 俊明  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (50262308)
Keywordsガングリオシド / ガングリオシドラクトン / 単分子膜 / 糖鎖認識 / レクチン / インフルエンザウイルス / 受容体
Research Abstract

ガングリオシドラクトンの受容体としての機能は全く知られておらずその生物学的存在意義については糖鎖生命科学において重要な未開の分野である。本研究ではガングリオシドラクトンの認識における機能を知ることを目的として研究を行った。ガングリオシドのひとつであるGM3がラクトン化されることでシアリダーゼのような酵素により加水分解されないこと、さらにシアル酸特異レクチンとの結合親和性が顕著に増大することなどを見出した。また、インフルエンザウイルスとの結合性を有していることも明らかになった。さらに、GM4ラクトン誘導体を用いることで、ラクトンの結合位置により、その受容体機能が異なることが見いだされた。ラクトン環を形成することで、シアル酸とガラクトース間の運動性が押さえられることから、膜界面での糖鎖密度依存性が、元のガングリオシドと異なることも示された。
これより、ガングリオシドラクトンは細胞膜表層においても重要な受容体として機能していることが期待される。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] T.Sato,M.Ishii,T.Terabayashi,Y.Kawanish and Y.Okahata: "Binding Affinity of GM3 Lactone to Wheat Germ Agglutinin"Chem. Lett.. 1997. 669-670 (1997)

  • [Publications] T.Sato,T.Serizawa,F.Ohtake,M.Nakamura,T.Terabayashi,Y.Kawanishi and Y.Okahata: "Quantitative measurement of the interaction between ganglioside monolayers and wheat germ agglutinin (WGA) by a quartz-crystal microbalance"Biochim. Biophys. Acta. 1380. 82-92 (1998)

  • [Publications] M.Hashizume,T.Sato,and Y.Okahata: "Selective Bindings of a Lectin for Phase-separated Glycolipid Monolayers"Chem. Lett.. 1998. 399-400 (1998)

  • [Publications] T.Sato,M.Ishii,F.Ohtake,K.Nagata,T.Terabayashi,Y.Kawanishi and Y.Okahata: "Binding affinity of GM3 lactone for influenza virus"Glycoconjugate J.. 16. 223-227 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi