• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ペプチド断片鎖による蛋白質立体構造再構成の熱力学

Research Project

Project/Area Number 09680660
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

瀬川 新一  関西学院大学, 理学部, 教授 (70103132)

KeywordsチトクロムC / ペプチド断片複合体 / 蛋白質の構造形成 / カロリメトリー
Research Abstract

ツナ・チトクロムcを2つのペプチド断片鎖:(1-44)Hと(45-103)に分断して、それを再び混合すると、天然チトクロムcと非常によく似た構造の複合体を形成する。その結合反応はペプチド断片鎖による蛋白質立体構造の再構成反応とみなすことができる。これまで我々はこの結合反応の反応熱を超高感度のマイクロカロリメータを用いて精密測定してきた。研究の結果、複合体の構造を安定化する極性基間、非極性基間の内部相互作用エネルギーは、ほとんど天然のチトクロムcに匹敵することが明らかとなった。これはペプチド断片鎖複合体内の原紙充填密度が十分高いことを示唆している。以上の結果は現在学術雑誌に論文投稿中である。本年度は、この複合体形成反応に対し2つの新しい実験を行った。一つはpH2.0-3.0の条件化で、複合体形成を行わせた。通常この条件化では結合定数が小さいためほとんど結合反応を観測することができないが、KCl濃度を1.0-2.0Mの範囲にすると結合定数が大きく増大し、この反応熱をカロリメータで測定することができた。この条件では天然チトクロムcの場合、いわゆるモルテングロビュール(MG)状態が観測される。MG状態の熱力学的性質を知る上で貴重な実験データを提供している。一方、ペプチド断片鎖を更に短くして蛋白質の再構成反応を研究することによって、天然の蛋白質の立体構造を形成する上で必須のアミノ酸残基領域を決定することができると期待される。そのような考えで、(1-21)H・(45-103)複合体、(1-45)H・(67-103)複合体の形成反応を研究した。これらの断片鎖も結合定数はかなり減少するもののpH7.0にするとカロリメータで結合に伴うエンタルピー変化を測定することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Noda Yasuo: "A Two-Dimensional NMR Study of Exchange Behavior of Amide Hydrogens in a Lysozyme Denvative with an Extra Cross-Link Between Glu35 and Trp108" Biopolymers. 41. 131-143 (1997)

  • [Publications] Kubo Shigeru: "Improvement in the oxidative folding of endothelin-1 by a Lys-Arg extension at the amino terminus" Letters in Peptide Science. 4. 185-192 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi