1997 Fiscal Year Annual Research Report
新しい転写因子Bachファミリーによる細胞分化調節機構の解析
Project/Area Number |
09680667
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
五十嵐 和彦 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (00250738)
|
Keywords | 転写因子 / 赤血球 / B細胞 / 神経 |
Research Abstract |
本研究は、小Maf群蛋白質とBachファミリーによるNF-E2配列を介した転写制御の分子機構と、この制御システムが血液細胞や神経細胞の分化過程で担う役割を明らかにすることを目的にしている。本年度はBachファミリーに特有の機能、および特有な蛋白質相互作用に注目して解析を行い、以下の点を明らかにした。(1)Bachファミリーの発現様式の解析:Bach2はマウス発生過程において、神経の成熟と密接に関連した発現様式を示すことを明らかにした。また、造血系においてはBach2はB細胞特異的に発現し、小Maf蛋白質との二量体として機能することを明らかにした。一方、Bach1は造血系の前駆細胞であるFlk1陽性細胞で著しく高い発現を示す。したがって、小Maf因子群はBach1あるいはBach2とのヘテロ二量体として神経細胞、血液前駆細胞、そしてB細胞で重要な役割を担うと予想される。(2)遺伝子破壊実験:Bachファミリーの機能をさらに個体レベルで解析するために、マウス胚性幹細胞での遺伝子相同組換え法を用いてbach1あるいはbach2遺伝子を欠失するマウスを作出することを試みた。現在までにbach1に関してはヘテロ変異マウスの作成に成功している。次年度にさらにかけ合わせを行うことにより、ホモ変異マウスを作成する計画である。(3)Bach結合因子の同定:Bachの関与する蛋白質ネットワークの全体像を明らかにするために、Bachの特徴的機能をモチーフであるBTB領域を介してBachと会合する因子を酵母Two hybrid screen法を用いて検索した。その結果、既知の因子としてコアクチベータ-として知られているSUG1ホモログを、そして新規因子を二種類同定した。次年度にそれぞれの因子の機能をさらに明らかにしていく計画である。
|
-
[Publications] Toki,T., et al: "Human small Maf proftins form hetosdimcr with CNC fators" Oncogeue. 14. 1901-1910 (1997)
-
[Publications] Itoh,K., et al: "An Maf 2/small Mafdirucrmediutes the inducti of phae II en mes." Biochem.Biophys.Ros.Cormmun.236. 313-322 (1997)
-
[Publications] Nagai et al.,: "Regulation of Nli-F2 acrinty in ertholes cell diffe" J.Biol.Chem.273. 5358-5365 (1998)
-
[Publications] Igarashi,K., et al.: "Multivalcrt DNA binding compfo geueraled by small Maf and Buch1" J.Biol.Chem.273(in press). (1998)