• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

アデノウイルスベクターを用いたアミロイド蛋白質前駆体の機能と神経毒性に関する解析

Research Project

Project/Area Number 09680743
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

植月 太一  大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (20260309)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 泉  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (70158913)
Keywordsアデノウイルスベクター / アミロイド前駆体蛋白質 / ヒト胚性ガン細胞 / アポトーシス / カスパーゼ
Research Abstract

本研究では遺伝子導入強制発現するベクターとしてアデノウイルスベクターを用い、アミロイド前駆体蛋白質(APP)のヒトニューロンでの作用を研究した。ヒト初代培養ニューロンに代わる培養系としてヒト胚性ガン細胞NTera2(NT2細胞)由来のニューロンを用いた。完全に分化したNT2ニューロンにAPP発現アデノウイルスベクターを導入した。導入後の形態変化を観察したところ、感染後3日目から突起を縮退させ、細胞体も膨潤するなどの変性が観察され、5日目になると変性ニューロンは細胞死を引き起こしていることが確認された
ニューロンの変性がどのような経路でもたらされるのかをさらに検討した。まず変性細胞の核の形態をヘキスト染色により顕微鏡下で観察した。その結果、核の凝集、分裂化が観察された。さらにDNAの断片化が起きていることをタネル反応により確認した。以上の結果からAPP強制発現によるニューロン変性はアポトーシスであることが示された。またカスパーゼ3が、変性に先立って顕著に活性化されることが見いだされた。これらの結果からアルツハイマー病におけるニューロン変性の際にAPPの過剰蓄積がカスパーゼ3の活性化、さらにアポトーシスを引き起こしている可能性が示唆された。APP分子内のどの領域がアポトーシス誘導に関与しているのかを変異体APPを用いて検討した。その結果、アミロイドβペプチドを含む領域が重要であることを見いだした。またAPP強制発現により細胞内カルシウム濃度が上昇することが見いだされ、このことがカスパーゼ3活性化にいたる細胞内でのシグナル伝達に関与している可能性が示された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Masumura,M.: "Caspase-3 activation and inflamatory response in rat hippocumpus inoculated with a recombinant adenovirus expressiong the Alzheimer amyloid precursor protein"Molecular Brain Research. 80. 219-227 (2000)

  • [Publications] Nakada,Y.: "Characterization and Chromosomal Mapping of a human necdin pseudogene"Gene.. 245. 185-191 (2000)

  • [Publications] Araki,T.: "Shp-2 Specifically Regulates Several Tyrosine-Phosphorylated Proteins in Brain-Derived Neurotrophic Factor Signaling in Cultured Cerebral cortical Neurons"J.Neurochem.. 74. 659-668 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi