• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

単一細胞レベルでの抑制性グルタミン酸レセプター遺伝子の抽出

Research Project

Project/Area Number 09680762
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

渡邊 和子  岐阜大学, 医学部, 講師 (40158621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 勝弘  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (20084783)
小野塚 実  岐阜大学, 医学部, 講師 (90084780)
Keywordsグルタミン酸レセプター / 抑制性応答 / 単一細胞 / RT-PCR / クローニング
Research Abstract

昨年度のコンタミン問題を改善し、再度、Euhadraのグルタミン酸抑制性応答細胞から抽出したmRNAからcDNAを合成し、これに既存のグルタミン酸レセプター(GluR)subunitの各プライマーを加えてPCRを行い、得られた増幅断片をアガロースゲル電気泳動で分離した。lonotropic typeのGluR(iGluR)のcDNASubnitとの比較では、GluR1〜4fragmentsに相当する749bPのバンドは出現せず、全く相同性は認められなかった。目的とするEuhadraグルタミン酸抑制性応答受容体(E-Glu-Inhibit-R)はiGluRのantagonistsに感受性がなく、Na^+-、およびCa^<2+>-チャンネルブロッカーに非感受性で、PTXおよびCTXにinsensitiveなGq蛋白との共役があること(Watanabe et al,j.Neurobiol.,32:139-149,1997)などの薬理学的・電気生理学的特性が、これらiGluRsの特性と全く異なることから、これらの結果は予測された結果であった。一方、G蛋白と共役するmetabotropic typeのGluRs(mGluRs)のcDNAサブユニットとは膜貫通セグメント部位における相同性が推測され、薬理学的特性から考えるとキスカール酸を強力なアゴニストとするサブタイプグループ(mGluR1 and5)との部分的相同性も予測された。mGluR1〜6に共通していることがわかっている膜貫通セグメントIIIおよびIVを基に作製したプライマーを使ったPCB増幅断片の比較では、近似のバンドが認められた。これをサブクローニングし、シークエンシングしたところ、未知と思われるものが少なくとも2つ見つかった。現在このPCR産物をプローブにライブラリーのスクリーニングを行なっており、クローンの全長が得られたら、アフリカツメガエルの卵に受容体が発現するか否かを検討する。また、目的レセプターが既存のものと異なりK+チャンネルと連結していることから、これを基にした適当なプライマーの合成を検討中である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] M.Onozuka and K.Watanabe: "Suppression by calmodulin of glutamate-induced potassium current in identified snail neuorns" Neuroscience Letters. 204. 105-108 (1996)

  • [Publications] M.Onozuka, K.Watanabe, S.Nagasaki et al: "Involvement of dotarizine in nigrostriatal dopamine system of adult and aged rats ; biochemical and immunohistochemical analysis" Biogenic Amines. 12. 69-82 (1996)

  • [Publications] M.Onozuka and K.Watanabe: "Intracellularly applied anti-P70 antibodyblocks the induction of abnormal membrane properties by pentylenetetrazole in identified Euhadra neurons" Brain Research. 716. 187-191 (1996)

  • [Publications] Watanabe,K., Yamamoto,T., Ozono,S.et al.,: "A novel glutamate-mediated inhibitory mechanism linked with Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinse II in identified Euhadra neurons" Journal of Neurobiology. 32. 139-149 (1997)

  • [Publications] Karasawa,N., Nagatsu,I., Sakai,T., Watanabe,K.et al: "Immunocytochemical study of catecholaminergic neurons in the senescence-accelerated mouse (SAM-P8) brain" J.Neural Transm.104. 1267-1275 (1997)

  • [Publications] Onozuka,M., Watanabe,K., Takada,H.et al,: "Glial reacton linked with P70-induced seizure activity in the cerebral corotex of rats." Neurosci Res Commun. 23. 111-117 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi