1998 Fiscal Year Annual Research Report
垂直滑動性眼球運動の発現と実行における小脳虫部と片葉・傍片葉の役割
Project/Area Number |
09680806
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
福島 菊郎 北海道大学, 医学部, 教授 (70091486)
|
Keywords | サル / 視線運動 / 滑動性眼球運動 / 前庭動眼反射 / 小脳片葉・腹側傍片葉 / 小脳虫部 / 視標速度 |
Research Abstract |
滑動性眼球運動の際には、頻繁に頭部が動く状態で視線(空間内眼位)を移動するため、滑動性眼球運動は必然的に前庭系と干渉を起こして視線信号を形成する。本研究では小脳片葉・傍片葉と虫部が視線運動の形成にどのような役割分担を担うかを、日本サルを用いて調べた。小脳片葉・傍片葉のプルキンエ(P)細胞では、最適応答方向は水平或いは垂直にほぼ分かれた。垂直眼球運動に応答したP細胞58個の応答を眼球運動と前庭入カについて定量的に解析した。これ迄水平眼球運動で定説である視線速度信号を担うP細胞の条件を満足した細胞はわずか19%(n=11)であった。他は眼球運動信号とともに前庭入カを受けたが、その受け方から2種類に大別出来た。一つは垂直pitch回転で視線のみを動かす課題で応答したP細胞で、垂直眼球・頭部速度P細胞と名付けた(n=28,48%)。他はこの課題では応答しなかったが、垂直回転による視線運動をpitch以外の回転平面で行った時には応答したので、Off pitchaxis眼球・頭部速度P細胞と名付けた(n=19,33%)。垂直眼球・頭部速度P細胞の中には眼球運動に対する応答方向と視線運動に対する応答方向が同一の細胞と逆になる細胞があった。更に垂直回転をpitch平面以外の種々の平面で与え、最適応答方向を調べると、垂直視線速度P細胞と垂直眼球・頭部速度P細胞の中で眼球運動と視線運動に対する応答方向が同一の細胞は、pitch方向に最適応答方向を示したのに対し、その他の細胞は垂直半規管平面からroll平面に分布した。小脳虫部で滑動性眼球運動に応答した70個のP細胞では、小脳片葉・傍片葉とは異なり、水平あるいは垂直に最適方向を持つ細胞のほかに斜め方向に最適方向を持つP細胞が多数記録された。これら細胞の多数は視線運動にも応答した。以上の結果は小脳片葉・傍片葉と虫部P細胞の応答の違いを明らかにし、これら領域が担う役割の違いを示唆する。
|
-
[Publications] Kaneko CRS: "Discharge characteristics of vestibular saccade neurons in alert monkeys." J Neurophysiol. 79. 835-847 (1998)
-
[Publications] Tanaka M: "Neuronal responses related to smooth pursuit eye movements in the periarcuate cortical area of monkeys." J Neurophysiol. 80. 28-47 (1998)
-
[Publications] Tanaka M: "Latency of saccades during smooth pursuit eye movements in man : directional symmetries." Exp Brain Res. 142. 92-98 (1998)
-
[Publications] Ohashi T: "Ocular tilt reaction with vertical eye movement palsy caused by localized unilateral midbrain lesion." J Neuro-Ophthalmology. 18. 40-42 (1998)
-
[Publications] Sato T: "Latency of cross-axis vesubuio-ocular reflex induced by pursuit training in monkeys." Neurosci Res. (in press). (1999)
-
[Publications] Fukushima K: "Cross axis VOR induced by pursuit training in monkeys : further properties of adaptive responses." Arch.ital.Biol. (in press). (1999)