1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09680823
|
Research Institution | Hiroshima Shudo University |
Principal Investigator |
高橋 恭一 広島修道大学, 経済科学部, 教授 (70138121)
|
Keywords | 脊椎動物 / 網膜 / ギャップ結合 / 水平細胞 / へミギャップ結合チャネル / whole-cell voltage-clamp法 |
Research Abstract |
魚並びに両生類網膜から単離した神経細胞(視細胞、双極細胞、水平細胞、アマクリン細胞と神経節細胞)に発現するヘミギャップ結合チャネル活性を、whole-cell voltage-clamp法を用いて解析し、以下の結果を得た。 1.アメリカナマズ(Ictarulus punctatus)網膜から単離した水平細胞を+20mVに膜電位固定し、Ca^<2+>を除去した細胞外液に暴露すると、ヘミギャップ結合チャネルの活性化に伴う緩徐な外向き電流が発生し、数分後定常状態に達した。L-グルタミン酸(Glu;100μM)を細胞外液に添加すると、外向き電流はさらに増大した。この増大はキヌレン酸(5mM)投与により抑制されることから、イオンチャネル直結型Glu受容体の活性化によると推定された。キヌレン酸を投与しイオンチャネル直結型Glu受容体を阻害した後、高濃度のGlu(500μM)を投与したが、へミギャップ結合チャネル電流に顕著な変化は認められなかった。以上から、代謝調節型Glu受容体の活性化により生じる細胞内cGMP濃度上昇はギャップ結合チャネルの開閉に影響しないことが示唆された。 2.イモリ(Cynops pyrrhogaster)、サンショウウオ(Ambystoma tigrinum)及びカエル(Rana catesbeiana)網膜から単離した視細胞、双極細胞並びに球状の細胞(アマクリン細胞か神経節細胞の細胞体)を種々の膜電位に固定し、細胞外液からのCa^<2+>除去或いは細胞外液へのキニンの添加を実施したが、へミギャップ結合チャネルの活性化に起因する電流変化は認められなかった。以上から、水平細胞以外の網膜細胞のギャップ結合は細胞体ではなく、樹状突起部に局在していることが示唆された。
|
-
[Publications] TAKAHASHI,Kyoh-Ichi: "Evidence for K^+/H^+ exchange mechanism in retinal photoreceptors of tiger salamander (Ambystoma tigrinum)"Zoological Science. 16・Suppl.. 98-98 (1999)
-
[Publications] 高橋恭一: "アメリカナマズ網膜水平細胞に発現するヘミギャップ結合チャネルのcAMP系による開閉制御"経済科学研究. 3・1. 19-41 (1999)
-
[Publications] 高橋恭一: "トラフサンショウウオ網膜桿体に発現する高閾値型カルシウムチャネルのDopamineD2受容体を介する修飾"経済科学研究. 3・2. 1-15 (2000)
-
[Publications] 高橋恭一: "魚類網膜水平細胞の機能解析"広島修道大学総合研究所. 183 (1999)