• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

モルモット由来新型パラインフルエンザウイルス・タイプ3の実験小動物に対する病原性

Research Project

Project/Area Number 09680831
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

佐藤 浩  長崎大学, 医学部, 助教授 (50072947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸川 正大  愛知県心身障害者コロニー, 発達障害研究所, 部長 (80112374)
Keywordsパラインフルエンザウイルス / GPIV3 / PIV3
Research Abstract

わが国で当施設で始めて分離されたモルモットパラインフルエンザ3型ウイルス(GPIV3)のゲノムに関して今年度も引き続き遺伝子解析を行った。その結果、GPIV3と他のPIV3を比較するとWA株と3.8%-6.5%、JS株とは2.1%-4.4%、BPIV3とは20.4%-29.0%の相違がやはりみられ、GPIV3はBPIV3よりもHPIV3に近縁のウイルスであることがより強く示唆された。NJ法およびUPGMA法を用いたGPIV3、HPIV3(WA株、JS株、JScp12,45変異株)およびBPIV3間の分子系統樹作成を行ったところ、遺伝的距離の点でGPIV3はBPIV3からは遠く離れており、HPIV3の範疇にあること、さらに、WA株とJS株とのおおむね中間に位置し、相対的にWA株よりはJS株に近縁ウイルスであることが今回も証明された。
これらを考察すると、GPIV3はモルモット固有のウイルスというよりは、ヒトPIV3(HPIV3)新たな仔モルモットの産出をみるモルモット生産コロニーに侵入し、それが幾世代にも維持されてきたものと考える方がより無理がない。一方、各タンパクの各種活性部位のアミノ酸配列の類似性から、モルモットのGPIV3感染をヒトにも感染しうる人獣共通感染症と捉えることができる。この研究は、動物飼育施設におけるパラインフルエンザ3型ウイルスのヒトからモルモットへ、モルモットからヒトへという相互の二方向性感染について警鐘を鳴らすものであり、モルモット生産業者への啓蒙を今後必要とする。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kazutaka Ohsawa: "Genetic Characterization of Parainfluenza Virus 3 Derived from Guinea Pigs" J.Vet.Med.Sci.60(8). 919-922 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi