• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

モルモット血管痛モデルを用いた新しい苦痛および不快感尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 09680834
Research InstitutionTohoku College of Pharmacy

Principal Investigator

安藤 隆一郎  東北薬科大学, 薬学部, 講師 (30158737)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 千寿子  東北薬科大学, 薬学部, 助手 (90296020)
Keywordsモルモット / 血管痛モデル / 心電図 / 心拍数 / スペクトル分布 / 1 / fゆらぎ / 苦痛
Research Abstract

不快感尺度として用いるカプサイシン(CAP)血管痛モデルにおける情動系を介した自律神経系に与える影響を観察する目的CAP投与前後での比較を実施した。観察項目としては、心電図R-R間隔の変動に着目して時系列のスペクトル分析を行った。痛み刺激を与える前後のR-R間隔の1Hz以下の低周波領域におけるパワー密度は、痛み刺激を与える前で比較的低周波、高周波領域ともバランスがとれた分布を示したが、刺激後では、特に低周波領域においてパワーの増大が認められた。この傾向は刺激直後に強く発現した。R-R間隔の経時的変化においても刺激直後に心拍数の低下、いわゆる徐脈化が現れ、以後、暫時同復する事が観察された。両者のパワースペクル密度と低周波領域での周波数との関連を検討したところ、刺激前後において傾きが周波数に逆比例する1/f^b特性が認められた。しかしながら、bの値(傾き)は両者で著明に異なっており、刺激前の値が約1.5、刺激後が約2.8と刺激後の方が傾斜が強くなる事が観察された。以上の結果は心拍間隔に自律神経系が強く関与することを示しており、痛み刺激により惹起される情動的変化を捉える一つの指標としての有用性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 安藤隆一郎,渡辺千寿子: "モルモット啼声反応による疼痛関連行動評価法" 日本薬理学雑誌. 112. 363-370 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi