• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

視覚運動協応に関する人間工学的研究

Research Project

Project/Area Number 09710046
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

工藤 信雄  新潟大学, 人文学, 助教授 (10234452)

Keywords準拠枠 / Muller-Lyer錯視 / 把持運動 / 視覚運動協応
Research Abstract

静止した対象に手を伸ばす運動(ポインティング運動あるいは把持運動)には,まず対象の位置や距離,大きさを視覚的に分析し,その分析結果に適合するような運動プログラムを選択,実行する過程が含まれている。この間中枢においては,視覚座標(網膜座標)において物体の特徴を計算し,次にそれを身体座標に変換しなければならない。この座標変換問題は,脳が解かなくてはならない不良設定問題の1つであるが,視覚系と運動系の座標系(準拠枠)の乖離を示すことで,行動学的に座標変換の時空間的特性を示すことが可能である。H9年度においては,3次元のMuller-Lyer錯視図形を利用して,対象の大きさが誤って判断される状況を作り出し,この条件下での手の把持運動(指の開きの大きさ)の時空間的特性を分析した。これまでの錯視図形に対するポインティングの先行研究からは,標的が運動実行中も見え続ける条件下では錯視事態の影響を受けず,手の開きの大きさは標的の物理的大きさと合致すること(準拠枠の解離)。標的が見えなくなる条件下では錯視の影響を受け,手の開きの大きさが見えの大きさに依存することが期待されたが,これを全面的に支持する結果は得られなかった。条件の特定化や統制条件の設定など方法論的な面での検討がなお必要であると考えられる。なお,本研究は日本心理学会第61回大会において研究発表された。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi