1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09710239
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中島 圭一 東京大学, 史料編さん所, 助手 (50251476)
|
Keywords | 中世 / 日本 / 経済 / 貨幣 / 銭 |
Research Abstract |
1 中世の古文書・古記録・文学・思想的著作等の調査を行った。渡来銭の受容については、貨幣価値が銅地金としての価値の3〜4倍に達することを見出し、貨幣商品説では説明できないことを確かめた。また、中世公権力の貨幣政策については、建武新政期の貨幣発行計画のほか、対立する北朝朝廷も貨幣統制に乗り出している事実が確認され、14世紀中・後期の国家指導層全体に貨幣発行権への関心が広がっている事実が検出できた。 2 中世の先進地帯で、未撮影・未翻刻史料の多い滋賀県に出張し、「上坂文書」「下坂文書」「全長寺文書」「丹生神社文書」などの調査・撮影を行った。 3 出土銭や鋳造関連遺跡の情報収集・調査を進めた。折よく出土銭貨研究会下関大会シンポジウム「わが国における銭貨生産」にパネラ-として参加し、古代・中世の銭貨鋳造について比較・討論する機会を得て、併せて長登銅山遺跡(山口県美東町)などを実現し、中世以前の銅採掘・精錬に関する最新情報に接した。国内における独自貨幣の鋳造について研究を進めるためには、今後さらに銅の生産・流通の実相を究明していくのが不可欠である。またこれより先、浪岡城(青森県浪岡町)・志苔館(北海道函館市)など、大量の銭貨出土で知られる遺跡を巡見し、特に浪岡では発掘調査担当者の話を直接聞くことができた。それによれば銭の埋納には宗教的色彩が濃厚であり、1で触れたこととも関わるが、中世の人々が渡来銭を用いた背景を探ろうとすれば、彼らが銭の中に見出していた呪力の問題を避けて通れないことが明白になった。
|