1998 Fiscal Year Annual Research Report
Stog Palace写本とTokyo写本を用いたチベット典籍の史的系統調査
Project/Area Number |
09710255
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 隆康 東京大学, 東洋文化研究所 (20282709)
|
Keywords | Stog Palace写本 / Tokyo写本 / Kanjur |
Research Abstract |
昨年度より引き続き,チベット大蔵経のうち西の系統に属するStog Palace写本とTokyo写本を,東の系統に属するPeking版,Narthang版,及び漢訳を参照しつつ,複数の典籍に渡って比較対照調査した結果,以下のことが明らかとなった. (1) 従来報告されていた通り,Stog Palace写本とTokyo写本との読みが一致して,東系統とは異るという一般的傾向が顕著に現れている.対象典籍を拡張しても,この傾向は変わらなかった. (2) Stog Palace写本とTokyo写本の読みが異る箇所では,従来はStog PaIace写本の方が東系統に一致するという報告がされていたが,昨年度の調査ではそのような傾向は見られず,今年度も同様であった.従来の写本系統研究についての再考が必要となろう. (3) Stog Palace写本はTokyo写本と比較して,安易な誤写・誤記が多い.このことはTokyo写本の方が複数のソースを参照して誤写・誤記を防いでいたことの傍証となりうる. (4) Stog Palace写本の読みが他のどの版本・写本とも異り,唯一漢訳のみと一致する箇所が存在する.漢訳の歴史性とチベット訳の忠実性に鑑みたとき,Stog Palace写本の読みこそ「本来の正しい文」であると考えら れる.ただし残念ながら,このような貴重な事例は一典籍当たり数ヶ所に止まる. (まとめ) 従来のようにStog PaIace等の写本を用いない研究では,「本来の正しい文」を見失ってしまうおそれのあることが2ヶ年に及ぶ本研究を通じて明らかとなった.今後もチベット写本の研究を継続し,注意を喚起していきたい.
|
-
[Publications] 鈴木隆康: "大乗経典編纂過程に見られるコンテクストの移動" 東洋文化研究所紀要. 136. 227-253 (1998)
-
[Publications] SUZUKI,Takayasu: "Nutual Influence among the Mahayana Sutras concerning Sarvalokapriyadarsana" Journal of Indian and Buddhist Studies. 94. 1-5 (1999)