1997 Fiscal Year Annual Research Report
秋田・岩手・宮城三県の実地踏査による『奥州後三年記』の実体密着性と虚構性の研究
Project/Area Number |
09710323
|
Research Institution | The Internatinal University of Kagoshima Junior College |
Principal Investigator |
野中 哲照 鹿児島短期大学, 教養学科, 助教授 (70218337)
|
Keywords | 初期軍記 / 奥州後三年記 / 実体密着性 / 虚構性 / 交通路 / 古代東北史 |
Research Abstract |
今年度は、奥羽山脈を横断する5ルート〔(1)秋田県横手市-仙人峠・巣郷越(国道 107号)-岩手県北上市(2)秋田県平鹿郡十文字町-柏峠・手倉越(同 397号)-岩手県水沢市(3)秋田県平鹿郡十文字町-須川越(同 342号)-岩手県-関市(4)秋田県湯沢市-田代峠・文字越(同 398号)-宮城県栗原郡築館町(5)秋田県雄勝郡雄勝町-鬼首峠(同 108号)-宮城県古川市〕の距離・斜度・道幅についての現地調査、および2ルート〔(6)秋田県仙北郡田沢湖町-国見峠(国道46号)-岩手県盛岡市(7)山形県新庄市-中山峠(国道47号)-宮城県玉造郡鳴子町〕の次回調査の準備としての視察を8月下旬〜9月初旬に行った。これによって明らかになった主な点は次のとおり。【距離について】…(2)(3)(4)は地図に記されていないような細かいカーブが多く地図計測より実測のほうが長かったが、(1)(5)は変わらなかった。【斜度について】…カーブの多い(2)(3)(4)は全般的に斜度もきつかったが、とくに(3)(4)の峠付近は一般国道でも10度近くの急斜面があった。(1)はほとんど平坦で、(5)は峠付近のみ斜度のきついところがあった。(3)は秋田県側では平坦だが県境付近から岩手県側にかけては斜度がきつい。(2)は斜度のきつい部分の距離が短いが、(4)はその距離が長い。よって、斜度の観点からの通行のしやすさは(1)(5)(3)(2)(4)の順である。【道幅について】…現在の道路の道幅ではなく左右両岸の山の斜度や河川の近接から推定される当時の道幅を調査した。(山中は当時のルートが不明なので除く)。もっとも当時の道幅が広いのは(1)で、他は大差なかった。来年度は違う季節に現地調査を実施することによって季節・天候の影響を加味し、水場や村里からの距離、人馬での推定される通行時間などよる総合的難易度が判断できると考えている。これらのデータを作品内の場面状況(軍の規模・季節・緊急性)に当てはめて、当時の通行ルートを推定することになる。
|