• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

海洋における粒子の化学組成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09740408
Research InstitutionHokkaido Tokai University

Principal Investigator

南 秀樹  北海道東海大学, 工学部, 講師 (60254710)

Keywords粒子 / 物資輸送 / 水塊変化 / 鉛直変化 / 世界一周航海 / インド洋 / 電子顕微鏡 / X線マイクロアナライザー
Research Abstract

1996年に東海大学「望星丸」の世界一周航海において採取した表面水中の粒子の分析を行った。太平洋の平均粒径は1.17〜2.55μm,大西洋は1.11〜2.17μmと比較的粒径の小さな粒子が多く,沿岸の方が外洋に比べて大きな値を示した。太平洋の高緯度海域ではSi-rich粒子(Siを75%以上,Siが50〜75%でAlが10%以下の粒子)の割合が他の海域と比べて特に多いことがわかった。また,大西洋の40゚Nより北では,急激な水温低下が観察され,Al-Si-rich粒子(Siが40〜75%でAlが10〜60%の粒子)の割合が小さくなった。したがって,この海域には,高緯度から冷い海水が流れ込み,表面水中の粒子組成も変化したことがわかった。このように,生物生産や海域の環境変化を反映し,太平洋と大西洋,沿岸と外洋ではその表面海水中の粒子の化学組成や粒径は大きく異なることが明らかとなった(詳細は1998年度日本海洋学会秋季大会にて発表した)。
海洋における粒子の化学組成の鉛直変化を観察するため,1997年東京大学「白鳳丸」の航海においてインド洋,アンダマン海および南シナ海で試料を採取し,今年度は主にアンダマン海と南シナ海の試料の分析を行った。インド洋と南シナ海では,表層でSi-rich粒子の割合が多く水深が深くなると共に減少したが,アンダマン海では全層で10%〜20%と一定の値を示した。また,Ca-rich粒子(Caを45%以上含む粒子)は南シナ海とインド洋では表層と下層で見られるが,アンダマン海ではほとんど見られない。これにより表層で発生している生物の種が異なること,4000m以深でもピークが見られるため溶存熊化学種では見いだせない環境・氷塊の変化を見つけることができた。
上述したデータに関しては定性的な割合のため,今後定量化し更に貴重なデータとする予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yoshihisa Kato: "Early diagenetic distribution and fluxes of biophile elements in sediments of the East China sea" International workshop on sediment transport and storage in coastal sea-ocean system. (印刷中). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi