• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

分子性伝導体の高温異常金属状態の電子物性

Research Project

Project/Area Number 09740532
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

田村 雅史  東邦大学, 理学部, 講師 (00231423)

Keywords分子性伝導体 / 有機導体 / 有機超伝導 / 電子物質 / ホール効果
Research Abstract

平成9年度に計画・実行したことは,1)高温での伝導機構に異常が認められ,電子構造からも分子性伝導体に特徴的な電子物性(特にホール係数に現れるキャリア数温度変化の異常)の出現が期待される目標物質数種類の単結晶試料育成,2)ホール係数など電子物性の磁場変調法による測定系の製作と性能評価,の2つである.
試料育成では,β-(CH_3)_4Sb[Pd(dmit)_2]_2,θ-(BEDT-TTF)_2I_3,κ-(BEDT-TTF)_2Ag(CN)_2・H_2O,α-(BEDT-TTF)_2KHg(SCN)_4の4化合物の比較的良質な単結晶を揃え,まず低温での物性評価に着手した.その結果,最初の化合物が高圧下で超伝導を示すこと,2番目の化合物のホール係数が電流経路に強く依存するらしいこと,などを見出した.他の2つの結晶は非常に厚いので,そのままではホール効果測定には不適だが,最後の化合物の予備的な磁気抵抗測定からは低温での高移動度(試料が純良であること,および低温ではっきりした電子構造をもっていることを意味する.)が得られた.
測定系の製作に関しては,100Hz,100 Oe程度の変調磁場発生コイルと,その駆動回路(周波数可変,約10A,300Wの矩形波交流スイッチング電源)の設計・製作を完了した.試験の結果,所定の交流磁場を発生できることがわかった.実際の試料の物性の温度依存性を測定するため,測定系全体の組立て・整備をおこなっている.
以上の他に,(BEDT-TTF)_4[Ln(NCS)_6]・CH_2Cl_2という新しい物質系を開発した.これは,重希土類Lnを含むπドナー化合物で空気中で安定かつ良質単結晶の得られる最初の系である.電子相関効果のため,伝導性は余りよくないが,重希土類を含むことにより非常に強い磁性を示すという特徴がある.この新規化合物の構造決定および基本物性測定も,平成9年度の成果である.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] M.Tamura: "Transport Study of an Organic Conductor,θ-(BEDT-TTF)_2I_3" Synthetic Metals. 86・1-3. 2007-2008 (1997)

  • [Publications] N.Tajima: "Temperature Independent Conductivity in α-(BEDT-TTF)_2I_3" Synthetic Metals. 86・1-3. 2005-2006 (1997)

  • [Publications] Y.Kusaba: "Isolation of Crystals of a Planar Nitronyl Nitroxide Radical:2-Phenylbenzimidazol-1-yl-N,N'-dioxide(PBIDO)" J.Mater.Chem.7(8). 1377-1382 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi