• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

特異な骨格を持つ生理活性アルカロイド、チュベロステモニン類の不斉合成研究

Research Project

Project/Area Number 09740546
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

森本 善樹  大阪市立大学, 理学部, 講師 (90244631)

Keywordsステニン / 光学活性体 / 全合成 / チュベロステモニン / 生理活性試験 / 構造活性相関
Research Abstract

本研究において、既に合成法を確立した重要合成中間体から、最も簡単な構造をしている天然物ステニンへの誘導を検討した。その結果,窒素の保護基であるベンジルオキシカルボニル基はステニンを合成する際に不都合であることが判明したので、メトキシカルボニル基に変えた基質を用いてさらに検討した。即ち、アセタール部分の還元と4-メトキシベルジル基の除去を同時に行い、アリル基をエチル基へとした後、水酸基を良い脱離基であるヨウ素へと変換した。最後に、メトキシカルボニル基の脱保護をヨードトリメチルシランを用いて行い、C環を構築後、ステニンの光学活性体を全合成することに成功している。
次に、同じ合成中間体から、より複雑な構造をした天然物チュベロステモニン、チュベロステモニンAを合成するために、上記のC環構築法が適用可能かどうかモデル化合物を用いて検討を行った。モデル化合物としては、D,E環部とC環構築に必要な側鎖を有する化合物を合成し、同様にヨウ素を脱離基として用いた。その結果、窒素の脱保護の際の溶媒をジクロロメタンからアセトニトリルに変えることにより、C環が構築できることがわかった。現在、この方法を用いてチュベロステモニン及びチュベロステモニンAの全合成を行っている。
今後の計画としては、今回得られた知見を基に残る標的化合物の合成法を確立するつもりである。さらに種々の類縁体を合成して、天然物、類縁体、合成中間体等の神経系に対する生理活性試験を行い、構造活性相関も探る予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yoshiki Morimoto: "ToTal Synthesis of Haliclamine A,a Macrocyclic Marine Alkaloid Related to the Key Biogenetic Intermediate of Manzamines" Tetrahedron Lett.38・52. 8981-8984 (1997)

  • [Publications] Yoshiki Morimoto: "Conformational Behavior on 2,2,3-Trisubstituted 1,2,3,4-Tetrahydroquinoline Alkaloids,Virantmycin,Benzastatins,and their Congeners,Evaluated by Semi-empirical Molecular Orbital Calculations" J.Heterocyclic Chem.35・1. 1-6 (1998)

  • [Publications] Yoshiki Morimoto: "Highly Diastereoselective Cyclizations of Bishomoallylic Tertiary Alcohols Promuted by Rhenium(VII)Oxide. Critical Steric versus chelation Effects in Alkoxyrhenium Intermediates" J.Am.Chem.Soc.120・7. 1633-1634 (1998)

  • [Publications] Toshihiko Ueki: "Synthesis and Absolute Configuration of(+)-Hyperolactone B" Tetrahedron Lett.39. 667-668 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi