1997 Fiscal Year Annual Research Report
完全結晶を用いた分離型X線・熱中性子線干渉計の開始と応用
Project/Area Number |
09750071
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
長谷川 祐司 東京大学, 工学部附属総合試験所, 助手 (60282498)
|
Keywords | X線干渉計 / 中性子干渉計 / 完全結晶 / モノリシック / 分離型 |
Research Abstract |
本研究は、X線・中性子線干渉計を基礎物理、あるいは物性物理の分野で広範に応用していく上で不可欠なノンモノリシック構造、分離型2結晶干渉計の開発を目的としている。具体的には、分離された完全結晶によるブラッグ反射によって干渉計本体へビームを跳ね返し干渉を観察する方法が考えられている。そこで、今まで我々が培ってきた、波長がオングストローム領域での干渉実験の技術と経験を基礎にして、完全結晶を用いたノンモノリシック構造の新しいX線・中性子線干渉計を開発し、基礎物理領域での測定および物性物理への応用をも目指している。 97年度は、3回のラウエ反射を利用したLLL型干渉計を作製し、あわせて、測定・制御システムの整備を行った。第一段階としては、既存のX線発生装置を使用して、作成した干渉計の性能評価方法、基準を確立した。その際、蓄積された改善点のデータを基に、防振等の必要な改良を行った。位相板回転機構の作製とともにスリット等の光学部品を整備し、閉じたシステムにすることによりルーチン的なデータの収集を可能にした。また、光学系の調整及びデータの収集の自動化をはかり干渉実験の測定システムとして完成させた。測定環境の確立とあわせて、X線ビームの横可干渉性の干渉パターンに及ぼす効果を測定する実験も行った。この実験により得られたデータは分離型干渉計の設計の際に利用された。さらに、分離型干渉計の設計、製作を行った。製作された干渉計を用いて、高エ研の放射光実験施設PFのBL-15Cにおいて性能実験が行われた。最終的なデータの収集には至らなかったが、実験結果より、現存の第二世代放射光実験施設で充分な収量が得られることが分かった。今後必要な改良を行い、分離型干渉計を完成させる。
|
-
[Publications] Y.Hasegawa, et al.他: "Noncommutation of Pouli Spin Matricrs in Neiten Pokirimetry" Phys.Lett.A. 243. 322-328 (1997)
-
[Publications] Y.Hasegawa, et al.他: "Time-delayed interferametry with unclean resonance of ^<SO>Fe" Proc.SPIE. 31.51B. (1997)
-
[Publications] M.Zawisky, et al.: "Phase Estimation in Interfametry" J.Phys.A. 31. 551-564 (1997)