• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

C_<60>薄膜の半導体としての性質の解明とその応用

Research Project

Project/Area Number 09750368
Research InstitutionGifu National College of Technology

Principal Investigator

羽渕 仁恵  岐阜工業高等専門学校, 電気工学科, 助手 (90270264)

KeywordsC_<60>薄膜 / C_<70>薄膜 / インターカレーション / 光照射 / 局在準位 / 酸素 / ゼオライト / a-CNx
Research Abstract

本研究では,C_<60>薄膜およびC_<70>薄膜おける光照射下での影響を主に電気伝導、光ルミネッセンス、一定光電流法、光熱偏向分光法および電子スピン共鳴法によって調べた。また、炭素に関連した物質について光熱偏向分光法を用いて、低エネルギー光吸収スペクトルを測定した。得られた結果は以下のようになった。
1. フラーレン薄膜成膜時に光照射を行うことによって、均一な光重合フラーレン薄膜を作製することが出来た。この薄膜の光吸収スペクトルを測定した結果、2.1〜2.4eVに吸収の増加が観測された。これは、すでに報告されている光重合C_<60>固体の吸収スペクトルの結果と一致する。また,光重合C_<60>薄膜はC_<60>薄膜と比べてエネルギーギャップが小さいことが分かった。
2. スパッタ法によって作製したa-CNxについて、光吸収スペクトルを測定した。この結果、Cのπ結合によると思われる。エネルギーギャップは1.4-1.9eVと見積もられ、アーパックテイルエネルギーは150meVであった。この物質にはσとπ結合の二種類が存在していると考えられる。
3. C_<60>内包ゼオライトについて、光熱偏向分光法を用いて光吸収スペクトルを測定した。この結果、新たに0.65および0.9eVに吸収ピークが見られた。これはゼオライト自身による吸収だと考えられる。C_<60>内包ゼオライトのエネルギーギャップはほぼ、C_<60>薄膜のものと等しく、アーバックテイルエネルギーも同じであった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Iwasaki: "Structural and electronic properties of highlu photoconductive amorphous carbon nitride" Diamond and Related Materials. (1999)

  • [Publications] N.Kobayashi: "Preparation and properties of noe-demensional C_<60> nano-structure in zeolite FSM-16" Proceedings of 10th international symposium on interoduction compounds. (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi