1998 Fiscal Year Annual Research Report
符号分割多元接続方式における準同期拡散符号による周波数利用効率の改善に関する研究
Project/Area Number |
09750409
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山里 敬也 名古屋大学, 情報メディア教育センター, 助教授 (20252265)
|
Keywords | 符号分割多元接続方式 / 準同期拡散符号 / 周波数利用効率 / マルチパスフェージング |
Research Abstract |
本研究では、符号分割多元接続(CDMA)方式の周波数利用効率の改善を目的として準同期CDMA方式を取り上げ、それを実現するため準同期拡散符号系列群(QS-sequences)について検討を行っている。準同期CDMA方式では非同期CDMA方式で問題となる拡散符号間の相互相関による他局間干渉と同期CDMA方式において問題となる同期アクセスの困難さの両方を解決し、通信の効率を高めることが可能である。 本年度は、前年度の成果をふまえ、さらに優れた準同期拡散符号系列群(QS-Sequences)の検討を行った。これまで、報告されている2値の準同期符号は、符号そのものの生成を2値のPN系列、例えばGold系列から生成されていた。しかし、Gold系列は同期点近辺で、相互相関特性が-1をとり、最適ではない。そこで、直交Gold系列から生成された準同期拡散符号系列群を新たに考え、その特性を求めた。まず、符号数であるが、これは、Gold系列から求めた準同期拡散符号系列群とほぼ同じである事がわかった。しかしながら、誤り率特性では、同期点近辺で相互相関値0をとるため、特性の改善がはかれる事がわかった。次に、周波数非選択性フェージング下、および、マルチパスフェージング下での特性を調べた。フェージング環境下では、信号電力による劣化が大きく、結果として、準同期拡散符号系列群を用いて他局間干渉を少なくしても、その効果は、際立って現れない。このため、フェージング下での特性は符号というより、言号そのものによって決まる事がわかった。
|
-
[Publications] Masato Saito,Akira Ogawa 他: "Quasi-Synchronous CDMA Slotted ALOHA System Through Flat Fading Channel" The 1998 International Symposium on Information Theory and its Applications. Vol.2. 487-490 (1998)
-
[Publications] 齋藤将人,小川明 他: "2-pathレイリーフェージング環境下におけるQS-CDMA Slotted ALOHA方式のスループット特性" 1998年電子情報通信学会ソサイエティ大会. Vol.A-5-9. 99-99 (1998)
-
[Publications] Masato Saito,Akira Ogawa 他: "New Quasi-Synchronous Sequences for CDMA Slotted ALOHA Systems" IEICE Trans.on Fundamentals. Vol.E81-A. 2274-2280 (1998)