• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

PbO系酸素イオン伝導体の合成

Research Project

Project/Area Number 09750738
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

渥美 太郎  秋田大学, 鉱山学部, 助手 (40282157)

Keywords一酸化鉛 / 酸素イオン伝導体 / 電気伝導度測定
Research Abstract

Y_2O_3添加PbO,ZrO_2添加PbOの合成を空気中,700℃の条件で行った。Y_2O_3添加の場合,PbOの結晶構造を保ったまま8mol%まで,ZrO_2添加の場合,9mol%まで添加が可能であり,両者とも室温でβ型(マシコート)が得られた.比較として,Bi_2O_3添加,Pr_2O_3添加,CeO_2添加PbOの合成を試みたが,それぞれ,0.4,0.3,1mol%までしか添加できなかった.
次に,2,4,6,8mol%Y_2O_3添加PbOの電気伝導度を直流4端子法により測定した.電極には白金を用い,温度範囲400-700℃,雰囲気は100%O_2からAr-0.005%O_2の範囲で行った。Ar-20%O_2雰囲気中における電気伝導度の温度依存性はY_2O_3添加濃度に無関係にほぼ同様の変化を示した.無添加PbOの電気伝導度の値と比較すると,Y_2O_3添加の電気伝導度は高温側で同程度であるが,低温側で低い値となった.温度600℃におけるY_2O_3添加PbOの電気伝導度の酸素分圧依存症は,添加濃度が2,4mol%で低酸素分圧側,高酸素分圧側で傾きが変化したが,6,8mol%では無添加のPbO同様,酸素分圧logPO_2の増加に対してlogσTが1/4の傾きで増加した.

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi