1997 Fiscal Year Annual Research Report
Quasi-monoclonalマウスを用いるIgE抗体産生システムの開発と応用
Project/Area Number |
09750878
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
疋田 正喜 岡山大学, 工学部, 講師 (60228715)
|
Keywords | IgE / 抗原特異的反応 / クラススイッチ / RAG / Quasi-monoclonal |
Research Abstract |
平成9年度に計画した本研究においては、抗原特異的IgE抗体産生細胞への分化機構解明を目的として、Quasi-monoclonal(QM)マウス由来のリンパ球を用いて種々の検討を行った結果以下のような成果が得られた。 1.QMマウス脾臓細胞とマウス骨髄種細胞をポリエチレングリーコールによる常法で細胞融合したところ、抗NPIgM、IgGl、IgE産生ハイブリドーマが得られた。その結果、QMマウスの産生する抗NP抗体の定量に使用する標品が得られた。また、抗体NP抗体の定量に必要なNP化βガラクトシダーゼを調製し、確かにNPハプテン化されていることを確認した。 2.成果1で得られた結果および、すでに開発・検証済みの抗TNP抗体定量のための方法を応用し、抗NP抗体の定量方法を確立した。従来、抗NP抗体を簡便に測定するための方法は、世界的に見てもほとんど開発されておらず、今回開発した方法は今後広く利用される可能性があると考えられる。 3.さらに、QMマウスでの研究の予備検討として正常マウスの成熟マウスリンパ球における抗体遺伝子再構成について調べたところ、成熟Bリンパ球においてIgMからIgGlやIgEへクラススイッチが誘導される条件において、刺激に依存したラムダ軽鎖のde novo合成が検出された。従来、末梢でカッパ鎖からラムダ鎖へと軽鎖遺伝子の発現が変化する現象はまったく報告されておらず非常に興味深いことである。成果1および成果2の結果を利用し、QMマウスを用いてさらなる検討が必要であると考えられる。
|