• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

新規アクリル系モノマーの不斉重合によるらせん状高分子の合成およびその応用

Research Project

Project/Area Number 09750973
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

幅上 茂樹  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (30252266)

Keywordsアニオン重合 / 不斉アニオン重合 / 立体特異性重合 / α-(置換チタン)アクリル酸エステル / N, N-ジフェニルアクリルアミド / リチウム反応剤 / イソタクチックポリマー / 光学活性ポリマー
Research Abstract

1. α-位に光学活性なアルコキシ基あるいは2級アミノ基を有するα-(アルコキシメチル)アクリル酸エステルおよびα-(アミノメチル)アクリル酸エステル誘導体を合成し、様々なアニオン重合開始剤を用いて重合を行ない、生成ポリマーの1次構造および2次構造制御の可能性について検討した。その結果、得られたポリマーはモノマーに比べ、いずれもかなり大きな旋光性を有していた。光学活性なα-(アルコキシメチル)アクリル酸エステルの重合についてより詳細な検討を行なった結果、ラジカル重合ではアタクチックなポリマーが、アニオン重合では、高度にイソタクチックなポリマーが得られること、(S)体及び(R)体のモノマーのアニオン共重合では、ランダム共重合体が生成し、また、光学活性なモノマーから得られたアニオン単独重合体及び共重合体の旋光性に関する分析結果から、高度にイソタクチックなポリマーには、光学活性基が立体特異的に配列することによる、新たな不斉が誘起されていることが明らかとなった。
2. 新規アクリル系モノマーとして、フェニル基上に種々の置換基を有するN,N-ジフェニルアクリルアミド誘導体をデザイン・合成し、光学活性な配位子と組み合わせたアニオン重合開始剤を用い、不斉重合を行なった。その結果、置換基が生成ポリマーの1次構造および2次構造の制御に大きな影響を与えることが明らかとなり、特に、N-フェニル-N-(4-トリル)アクリルアミドから得られたポリマーには、極めて高い比旋光度([α]_<365>=-1122゚)、及びイソタクチシチー(m=94%)を有するほぼ1方向巻のらせん構造を有すると考えられる光学活性ポリマーを含んでいることがわかった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] K.Shiohara: "Asymmetric Anionic Polymerization of Alkyl-Substituted N, N-Diphenylacrylamide Derivatives" Polym.J.30. 249-255 (1998)

  • [Publications] T.Uno: "Asymmetric Anionic Polymerization of N-3-Hydroxyphenyl-N-phenylamide Derivatives" Polym.J.30. 352-355 (1998)

  • [Publications] T.Uno: "Stereospecific Anionic Polymerization of Chiral Benzyl α-[(1-Phenylethoxy) methyl] acrylate" CHIRALITY. 10. 711-716 (1998)

  • [Publications] S.Habaue: "Polymerization and asymmertric oligomerization of allylsilanes using chiral ethlenebis (4, 5, 6,7-tetrahydro-1-indenyl) zirconium and -hafnium complexes" Macromol.Chem.Phys.199. 2211-2215 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi