1997 Fiscal Year Annual Research Report
畑地における耕うん法の相違が雑草生態および土壌動物相に及ぼす影響
Project/Area Number |
09760045
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
山岸 主門 島根大学, 生物資源科学部, 助手 (00284026)
|
Keywords | 耕うん / ロータリ / プラウ / 不耕起 / 雑草 / 多年生雑草 / LAI |
Research Abstract |
試験は海浜砂丘地における,88年から不耕起(NT),ロータリ耕(RT)およびプラウ耕(PT)の3種の耕うん法で管理を継続してきた圃場を供した.オオムギ収穫後の96年夏に全試験区を一斉に耕うん処理(プラウ耕)し,夏〜秋にクロタラリア,冬〜翌97年春までエンバクを,夏〜秋までソバを栽培した. 本試験開始以前のNT区の作物収量はRT・PT区と比較して低い傾向が続き,一斉耕うん処理前のNT区のオオムギ地上部生育量もPT区の約84%だった.しかし処理後のNT区のクロタラリア,エンバク,ソバは各々120%,108%,125%で,収量が回復した形となった.その大きな要因としてNT区では処理後の雑草地上部乾物重の減少があげられ,またソバ栽培時のLAIもNT区はRT・PT区よりも有為に高かった. つぎに草種ごとにみると,処理前のNT区では全般的に雑草(ヨモギ等)の占める被度やSDRが他の試験区に比べて高かったが,処理後は全試験区においてキク・タデ科の多年生・冬1年生雑草がほぼ消失し,全出現草種数も減少した.NT区の多年生雑草の被度に注目すると,処理前には約21%と高かったが,処理後はヨモギが低被度で残存しているのみだった.また,高草丈のイネ科雑草(ネズミムギやイヌムギ)は部分的に群落を形成し,作物生育に対して負の影響を及ぼしていることが予想されたが,その他比較的優占した雑草(マメ・ナデシコ・アブラナ科等)は草丈も低く,雑草害が生じるような問題をもつ草種ではなかった. 以上のように前歴が不耕起である圃場において,2度の耕うん処理により発生雑草が作物生育に望ましい種類・バランスへと変遷したことが確認された.均一栽培の結果が安定した97年11月に上記3試験区を各々2分割しロータリ耕と不耕起の処理を組み合わせた全6試験区を決定し,現在ライコムギを栽培中である.
|