• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

生理生化学や分子遺伝学的手法を駆使した植物の栄養条件に対する応答現象の解明

Research Project

Project/Area Number 09760053
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤原 徹  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (80242163)

Keywordsホウ素 / イオウ / 植物栄養 / シロイヌナズナ / 変異株 / 吸収実験 / 遺伝子発現
Research Abstract

本年度の成果を以下に列挙する。1)ホウ素変異株borl-1の変異遺伝子は第2番染色体の下方のある分子マーカーに非常に近い位置に存在することを明らかにし、この部分を含む配列を持つ人工酵母染色体を同定した。2)ホウ素変異株borl-1のホウ素の吸収を^<10>Bを用いて、様々なホウソ濃度範囲で詳細に検討したところ、野生型株と比べて広いホウ素濃度範囲で吸収速度が野生型株に比べて劣っていることを明らかにした。3)新規なホウ素要求性の高いシロイヌナズナ変異株を単離し、これまでに得られているborl-1変異株と同じ遺伝子座に変異を持つことを明らかにした。4)硫黄栄養条件で生長の劣る変異株を単離した。変異株で、花茎の伸長が硫黄欠乏条件でおさえられることが明らかになった。この表現型は遺伝子、戻し交雑第2世代では表現型の分離が見られることが明らかとなった。5)様々な程度の硫黄欠乏条件で、植物の様々な組織での、硫黄イオン、システイン、メチオニン、およびグルタチオンなどの硫黄化合物と、システイン合成の前駆体おO-アセチルセリンの含量の変動パターンを明らかにした。これとあわせて、硫黄栄養で制御されるダイズ種子貯蔵タンパク質βコングリシニンβサブユニット遺伝子プロモータの断片を含むカリフラワーモザイクウイルス35SRNAプロモータとの融合プロモータの発現制御パターン明らかにし、植物組織ごとに、硫黄栄養条件に応じた発現制御パターンが違っていることを明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kim H et al: "Effectsof exagenous ABA application sulfate and OAS concentration andon composition of seed storage proteins in invitro cultued soybean cotfodn" Soil Saience and Plant Nutrition. 43. 1119-1123 (1997)

  • [Publications] Fujiwara T et al: "Genetic and physiological approaches toward understanding the mechanism unclerlying the sulfm-requlated expression of B-conglyci genes" Soil Saience and Plant Nutrition. 43. 965-969 (1997)

  • [Publications] Noguchi K et al: "borl-1,anArabidopsis thaliana nutant that reguires a high lenel of boron" Plant Physiology. 115. 901-906 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi