• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

生体内の過剰なmitric oxide量を制御する食品因子とその発がん予防効果

Research Project

Project/Area Number 09760118
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

村上 明  近畿大学, 生物理工学部, 助手 (10271412)

Keywordsmitric oxide / RAW264.7 / 発がん予防 / クマリン
Research Abstract

マクロファージなどの白血球によるNOの過剰産生が発がんの危険因子であるとの考えのもとに、食用植物抽出物のNO産正抑制活性スクリーニングを行った。総計48種(60試料)のメタノール抽出物を試験した結果、200μg/mLの濃度において、アボカド、コマツナ、バジルなど17種(28%)に70%以上の高いNO産正抑制活性が認められた。これらの抑制活性は、NO消去ではなく、iNOS誘導系の阻害と示唆された。ついで、タイ国産のコブミカン(Citrus hystrix DC)の果実より活性物質を検索し、クマリン関連物質のbergamottinが単離できた。bergamottinはRAW264.7細胞において高いNO産正抑制活性(IC_<50>=14μM)を示し、この活性は合成iNOS阻害剤のL-NIO(IC_<50>=7.9μM)に匹敵するものであった。さらにクマリン関連物質のNO産正抑制活性に関する構造活性相関を、23種のクマリン類を用いて検討した結果、これらの活性発現には、イソプレニル基、あるいはゲラニル基といったテルペン系側鎖が必要であり、さらにこの側鎖に水酸基などによる修飾が入ると活性は消失するという興味深い研究結果を得た。そこで、細胞内への取り込み効率を検討した結果、不活性なクマリン類はほとんど細胞内へ取り込まれず、側鎖への水溶性の賦与が活性の低減化をもたらすことが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] O.-K.Kim: "Screening of edible Japanese plants for nitric oxide generation inhibitory activities in RAW 264.7 cells." Cancer Letters. (印刷中).

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi