• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

新規コラーゲン材料の機能開発

Research Project

Project/Area Number 09760241
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

野村 義宏  東京農工大学, 農学部, 助手 (10228372)

Keywordsコラーゲン / 熱的構造安定性 / 機械強度 / ブタ / サメ
Research Abstract

コラーゲンは、器官の構造維持の面での役割が強いが、細胞環境の維持などの生理学的機能も知られている。これまでのコラーゲンの利用はウシおよびブタ皮を原材料としているため、その利用も限られている。そこで、種および部位の異なるコラーゲンを調製し、プロテオグリカン、ケラチン、エラスチンなどの生体高分子や、酵素(トランスグルタミナーゼ,TGase)、架橋剤を用いることで新規コラーゲン材料を創製することを目的とする。
各種材料(ブタ真皮、サメ真皮、マグロ角膜、マグロ眼軟骨)から、定法に準じ可溶性コラーゲンを抽出し、塩析・塩溶を繰返し精製した。混合するプロテオグリカンをブタおよびラット真皮から抽出し、イオン交換クロマトグラフィー、超遠心分離、HPLCを用いて精製を行った。新規コラーゲンの創製は、異種コラーゲンの混合によるハイブリットコラーゲン、生体高分子、酵素および架橋剤による修飾コラーゲンの2タイプで行った。コラーゲンのゲル形成は、溶媒の温度を変化させる方法で行った。本年度は、異種コラーゲンの混合によるハイブリットコラーゲンおよびTGaseによる架橋導入コラーゲンのゲルおよび膜形成法の確立に重点を置き、その性質として熱的構造安定性、保水率、破断強度について検討を行った。
その結果、ブタ・サメ混合コラーゲンでは、サメとブタコラーゲンの特徴を持った(変形温度、ゲルおよび膜の破断強度が)コラーゲンが調製できた。TGase架橋コラーゲンの場合、再構成コラーゲンゲルの変性温度の上昇、破断強度の低下を認めた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.NOMURA et al.: "Structural Property and in vitro Self-assembly of Shark Type I Collagen" Biosci.Biotech.Biochem.61. 1919-1923 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi