• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ミジンコの形態形成遺伝子の機能と分子進化

Research Project

Project/Area Number 09760307
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

志賀 靖弘  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (00277253)

Keywordsミジンコ / ホメオボックス / 胚発生 / 形態多様性 / 分子進化
Research Abstract

ミジンコを材料として、甲殻類の形態の多様性と形態形成遺伝子の分子進化の関係を明らかにするために以下の解析を行った。
1.形態形成遺伝子、特にHox遺伝子群の構造、構成、機能的特徴の解析
既にクローン化していたHox遺伝子cDNA断片をプローブとしてオオミジンコcDNAライブラリーを検索し、新たに3種類のcDNA(Ubx,Scr,abd-Aのホモログ)を単離して塩基配列を決定した。Ubx,abd-Aに共通に保存されたアミノ酸配列を認識するモノクローナル抗体を用いて、ミジンコ全胚に対する免疫染色を行ったところ、ミジンコUbx/abd-Aは、第2、第3胸肢で強く、第4胸肢ではやや弱く発現するが、第1および第5胸肢ではまったく発現していなかった。また、ショウジョウバエにおいてUbxによってその発現が抑えられていることが知られている別のファミリーの形態形成遺伝子であるdll遺伝子のミジンコ・ホモログのcDNAもクローン化し塩基配列を決定中である。現在は、これらの形態形成遺伝子の一部をプローブとし、ミジンコ全胚に対するin situ hybridizationにより、それらの遺伝子の発現時期および発現領域の解析を行いつつある。
2.化学物質によって引き起こされる形態形成異常の検出系の開発
ミジンコ胚のin vitro発生系を用いて、化学物質により誘起される形態形成異常の効率的な検出系を開発した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tokishita,Shinichi: "Cloning and analysis of a cDNA encoding a two-domain hemoglobin chain from the water flea Daphnia magna" Gene. 189. 73-78 (1997)

  • [Publications] Ohta,Toshihiro: "An assay system detecting environmental toxicants with cultured Cladoceran eggs in vitro" Environmental Research. (in press). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi