• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

肝星細胞から肝実質細胞へのレチノイドの移送

Research Project

Project/Area Number 09770014
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

池田 一雄  大阪市立大学, 医学部, 助手 (80275247)

Keywords肝星細胞 / レチノイド
Research Abstract

星細胞は,retinoidを貯留,放出することは知られているが,その詳細について,特にretinoidの放出に関しては,明らかにされていない。そこで,retinoic acid(RA)に応答してluciferase activit(LA)が強く誘導されるplasmidを肝細胞にtransfectionさせ、星細胞から肝細胞へのretinoidの移送をLAを測定することにより検討した。(方法)a)細胞分離;Wistar雄ラットを用い,肝細胞をcollagenase潅流にて分離し,35mm collagen I coated dishに5×10^5の細胞数で培養した。星細胞は,pronase/collagenase潅流にて分離後,肝細胞と共培養した。b)Transfection;plasmid DNA,TK-βRARE-LUC,(Drs Evans and Umesonoより供与)をlipofectinと混合させ,これを肝細胞培養上清中に添加した。5時間の培養後,transfectionを終了させ,RA,retinol(ROH),retinyl palmitate(RP)および様々な刺激物質を添加し,さらに24時間の培養を行った。c)Reporter gene assay;細胞を溶解させ,その抽出液を遠心し,上清をluciferine,ATP,CoAを含む発光基質液と混和し,automated luminometerを用いLAを測定した。(結果)このplasmidを肝細胞,Kupffer細胞,星細胞にtransfectionさせたところ,肝細胞においてのみ明らかにLAが認められた。transfectionさせた肝細胞の培養上清中にRA,ROH,RPを添加させると濃度依存的にLAが上昇した。10^<-8>,10^<-7>,10^<-6>MのRAの添加でLAはcontrolの7.2±1.0からそれぞれ24±6,30±5,46±9kcpmと上昇し,10^<-7>,10^<-6>,10^<-5>MのROHの添加では,7.7±1.2,14±2.6,23±7kcpmと上昇した。肝細胞を星細胞と共培養させると,肝細胞からのLAは,肝細胞の単独培養より上昇した。しかも星細胞の共培養数を10^4,10^5,10^6/wellとすると,それぞれcontrolの1.3,3.0,3.6倍にLAが上昇した。また,7日培養後の星細胞を共培養させると,一日後の星細胞の共培養に比べ,そのLAは低下していた。興味深いことに,抗RBP抗体の添加では共培養のLAはほとんど減少せず,また,星細胞と肝細胞を分離共培養してもLAはほとんど減少しなかった。(結語)TK-βRARE-LUCを用いることにより,星細胞から肝細胞へのretinoidの移送が明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 谷川久一: "肝類洞壁細胞の進歩第10巻" 国際医書出版, 163 (1997)

  • [Publications] E.Wisse: "Cells of the Hepatic Sinusoid volum6" The Kupffer Cell Foundation, 502 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi