1997 Fiscal Year Annual Research Report
低酸素ストレス暴露による心血管反応と副交感神経活動の動態
Project/Area Number |
09770047
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
村里 嘉信 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助手 (40291843)
|
Keywords | 低酸素 / 心血管反応 / 副交感神経 |
Research Abstract |
1.迷走神経活動の意識下記録 家兎を用い、迷走神経心臓枝の記録に適切な部位とアプローチを検討した。左側心臓枝は、大動脈弓部より下行大動脈付近で分枝し、左肺動脈まで2本を確認したが、心拍動に近く、電極の固定は不可能であった。右側心臓枝は、cranial branchが鎖骨下動脈直下より、caudal branchは奇静脈が上大静脈に合流する付近で分枝し、右第4肋間開胸で、caudal branchへの電極装置が可能であった。呼吸に同期したdischargeの変化があり、電極より電気刺激を行い、心拍数が減少することを確認したが、nitroprusside投与に伴うdischargeの増加を認め、交感神経線維の混入が原因と考えられた。そのため、より純粋な迷走神経線維からの記録を得られるように、腹腔内迷走神経の記録を試みた。麻酔下ラットの記録では、dischargeに群発性はなく、phenilephrine投与により、その増加が観察された。現在、腹腔内迷走神経活動が、意識下で安定して記録できるよう、実験は進行中である。 2.低酸素暴露時の副交換神経活動 意識下ラットを用い、二酸化炭素分圧の異なる低酸素暴露を行い、R-R間隔、血圧変動のスペクトル解析を行った。R-R間隔変動では、全てのfrequency componentのpowerは、二酸化炭素分圧の変化に伴う副交感神経活動に影響され、hypocapnic hypoxiaで減少、hypercapnic hypoxiaで増加すること、血圧変動では、副交感神経活動が、交換神経活動増加に伴うlow frequency powerの増加や、呼吸数増加に伴うhigh frequency powerの増加をマスクすることが示唆され、低酸素ストレス下での心血管反応に対する副交感神経の重要性が明らかになった。
|