• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

コレステロール合成酵素遺伝子欠損病と遺伝子調節機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09770071
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

榊原 順  新潟大学, 医学部, 助手 (90242403)

Keywordsコレステロール / スクアレンエポキシダーゼ / 転写制御 / SREBP / NF-Y / LXR / Smith-Lemli-Opitz症候群 / Langer-Giedion症候群
Research Abstract

1. ルシフェラーゼアッセイ及びEMSAの結果から、ステロールによるSE遺伝子の制御にはステロール感受性エレメント結合タンパク質(SREBP)とNF-Yの少なくとも二つの転写因子が必要であることがわかった。
2. HeLa細胞において、酸化ステロールをリガンドとする核内受容体LXRを大量発現させると、LXRE(LXR-response element)は強く誘導されるが、SEプロモーターは強く抑制された。また、様々な酸化ステロールのLXREに対する誘導能と、SEプロモーターに対する抑制能は相関していた。これらの結果はLXRによりSEがネガティブに制御されていることを示唆している。また、LXREのもっとも誘導能の高いリガンドはエポキシコレステロールであったことから生理的リガンドである可能性が高いと考えられる。エポキシコレステロールはSEとその後に位置するラノステロール合成酵素の活性比によって生成量が変化するため、これらの遺伝子mRNAの組織特異性を調べたところ全く異なっていることがわかった。特にステロイドホルモン産生臓器で蓄積していると考えられ、酸化ステロールをリガンドとするもう一つの核内受容体SF-1の生理的リガンドである可能性を示している。
3. 酵母のMetabolic Interferenceを用いて、先天奇形の一つSmith-Lemli-Opitz(SLO)症候群の原因遺伝子と推定されているステロールΔ^7還元酵素cDNAの単離に成功し、現在解析を進めている。またSE遺伝子は8q24.1に位置することを見出し、その位置にマップされるLanger-Giedion症候群、trichorhinophalangeal症候群typeI、遺伝性multiple exostosesとの関係についても解析を進めている。現在二つの遺伝子ノックアウトマウスの作製に向け準備中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] M.Nagai: "Localization of the Squalene Epoxidase Gene to Human Chromosome 8q 24.1" Genomics. 44. 141-143 (1997)

  • [Publications] L.A.Grieveson: "A Simplified Squalene Epoxidase Assay Based on an HPLC Separation and Time Dependent UV/Visible Determination of Squalene" Analytical Biochemistry. 252. 19-23 (1997)

  • [Publications] P.Denner-Ancona: "Photoaffinity Labeling of Rat Liver Squalene Epoxidase" Archives of Biochemistry and Biophysics. (in printing).

  • [Publications] H.K.Lee: "Photoaffinity Labeling od Rat Squalene Epoxidase with a Diazoacetate-Containing Substrate Analog" Biochemistry. (in printing).

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi