1997 Fiscal Year Annual Research Report
アポトーシス抑制物質投与による海馬遅発性神経細胞死の防御
Project/Area Number |
09770141
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
原 明 岐阜大学, 医学部, 助手 (10242728)
|
Keywords | 一過性脳虚血 / 遅発性神経細胞死 / アポトーシス / CA1 / Bax / Bcl-2 / 海馬 / 小脳 |
Research Abstract |
一過性脳虚血の後、ある一定時間を経過したのち神経細胞死をきたすことが知られており、特に海馬、中でもCA1と名づけられた領域において、この現象が顕著に観察され、遅発性神経細胞死と呼ばれている。近年、様々な疾患、病態におけるアポトーシスの関与が明かにされつつあるが、特に最近ではアポトーシスを促進する働きのある蛋白Bax及びアポトーシスを抑制する働きのあるBcl-2の検索がアポトーシスを理解する上で重要視されている。本研究により、以下(1)〜(4)の実績を報告する。(1)ヒト病理解剖の検体によりBax,Bcl-2の中枢神経系における発現を、すでに明らかとなっているラットなどの齧歯類における発現様式と対比して、高次神経系を持つヒトにおける発現との相違点を検討した。アポトーシスに関与する重要な蛋白であるBax,Bcl-2の発現分布はラット、ヒトにおいて多くの共通点を認める一方、ヒトにおいては、虚血に対して弱いとされている海馬神経細胞および小脳プルキンエ細胞において強いBaxの発現および極めて弱いBcl-2の発現を認めた。次に、(2)ヒト病理解剖の検体により、ヒト小脳一過性虚血において。顆粒細胞層の一部の細胞にアポトーシスをきたすことを明らかとし、水俣病の小脳失調との関連性を考察した。(3)脳神経系に二次的に脳虚血を来す重要な病態であるクモ膜下出血の原因である脳動脈瘤の成因におけるアポトーシスの関与をヒト病理解剖の検体を使用して、TUNEL法によるDNA fragmentation及びアポトーシス関連蛋白、Bax,Bcl-2の発現をあきらかとした。(4)現在、研究はさらに進行中であり、蛋白分解酵素阻害剤によりアポトーシスを制御することによる海馬CA1領域における神経細胞保護効果を検討した。
|
-
[Publications] Akira Hara, et al: "Localization of Bax and Bcl-2 proteins,regulators of programmed cell death,in the human central nervous system" Virchows Archiv. 429. 249-253 (1996)
-
[Publications] Akira Hara, et al: "Apopttic cell death in vulnerable subpopulation of cerebellar granule cells" Acta Neuropathologica. 94. 517-518 (1997)
-
[Publications] Masayuki Niwa, Akira Hara, et al: "Expression of Bax and Bcl-2 protnin the gerbil hippocampus following transienc forebrain ischemia and its modification by phencyclidine" Neurological Research. 19. 629-633 (1997)
-
[Publications] Akira Hara, et al: "Evidence for apoptosis in human intracrental aneurysm" Neurological Research. (印刷中). (1998)
-
[Publications] Akira Hara, et al: "Protective effect of apoptosis-inhibitory agent,N-tosyl-L-phenylalanyl Chloromethyl keione against ischemia-induced hippocampal neuronal damage" Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism. (印刷中). (1998)