• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

離乳期乳腺における特異な細胞死“magentosis"の本態とその発生機序の解明-動物実験モデルの作製とその応用-

Research Project

Project/Area Number 09770160
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

梅村 しのぶ  東海大学, 医学部, 助手 (20276794)

Keywords“magentosis" / rat mammary gland / experimental model / preqnancy & lactation / apoptosis / cell death
Research Abstract

われわれは、ヒト授乳期乳腺退縮早期に出現する、apoptosisとは異なる形態学的特徴を示す細胞死の存在を指摘してきた。この細胞核は、Periodic acid-Schiff(PAS)陽性反応(magenta色)を示すが、PAS陽性反応をもたらすDNAの具体的な構造変化の解明にはいまだ至っていない。"magentosis"の本態と発生機序解明のため動物実験モデル作製を目的とし、以下の検討を行った。
ラットの妊娠、授乳、離乳期乳腺組織像の経時的観察
a. 昨年、離乳期乳腺における"magantosis"と鑑別を要するPAS陽性球状物質について報告した。これらの球状物質は電子顕微鏡的観察により、casein、lysozymeである可能性が高く、"magentosis"は指摘できなかった。
b. 授乳18日頃の乳腺組織において、頻繁に観察される変性上皮細胞について検討した。同上皮細胞は、基底膜から遊離し、核胞体の形は保っている点が、"magentosis"に類似していた。電子顕微鏡的には、小胞体の拡張、ミトコンドリアの膨化など細胞質内小器官の変性が認められ、壊死にいたる過程と推察された。これらの細胞核は、PAS染色陰性であったが、"magentosis"との関連につき、検討中である。
仔ラットを母ラットからの強制離乳後の乳腺組織の観察
a. 授乳5日、11日後に仔ラットを母ラットから強制離乳後、2、5、11日後の乳腺組織を観察した。離乳後の組織像の変化は、通常の離乳後の組織所見に類似しており、アポトーシスが中心であった。
妊娠、授乳期間中の母ラットについて、ovarectomy後の乳腺組織についての観察
a. 妊娠14日、授乳1、7、14日にovarectomyを行い、1、3、7日後の乳腺組織を観察した。上記、変性上皮細胞は、授乳1、7、14日におけるovarectomy後、それぞれ、7、3、1日後に特に数多く認められた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] S.Umemura,et al.: "Cell renewal and functional morophology of human lactating breast." Pathology International. 46. 105-121 (1996)

  • [Publications] S.Umemura,et al.: "“Magentosis" in human lactating breast." Pathology International. 46. 122-129 (1996)

  • [Publications] S.Uemura,et al.: "Presentation of indented acini in rat lactating breast." Microscopy and Microanalysis. 3. 251-252 (1997)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi