1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09770187
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
和田 昭裕 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (70253698)
|
Keywords | heat-stable enterotoxin / guanylyl cyclase |
Research Abstract |
毒素原性大腸菌の産生する耐熱性エンテロトキシン(STa)は、腸管上皮細胞膜上に存在する受容体蛋白質(STaR/GC-C)に特異的に結合して、ヒトや家畜に急性の下痢を引き起こす毒素である。他のほ乳類の膜結合型グアニル酸シクラーゼと比べて、STaRはグアニル酸シクラーゼ領域より下流のC末端領域が他の膜結合型グアニル酸シクラーゼより長いといった構造上の特徴を持っている。STaRは、NPR-A(GC-A)もしくはNPR-B(GC-B)と比べてC末端領域が約60アミノ酸長く、GC-D、retGC1(GC-E)もしくはretGC2(GC-F)と比べてもC末端領域が約30アミノ酸長いといった特徴が認められる。この特徴あるSTaRのC末端領域の欠損させたSTaR変異体、つまり1015残基めのグルタミンから1050残基めのフェニルアラニンまで欠損させたCΔ1015を作製した。このCΔ1015を1μMSTaにて10分間刺激した結果、wild-typeSTaRと比べて約20倍高い細胞内cGMP濃度上昇が認められた。wild-typeSTaRとCΔ1015の蛋白質の発現量を免疫沈降にて調べた結果、同程度の発現量が認められた。また、STa結合活性を調べた結果、wild-typeSTaRの結合定数(Kd=6.0nM)とCΔ1015の結合定数(Kd=6.8nM)は、ほぼ同じ値を示した。従って、C末端領域を欠損したCΔ1015が高いGC活性を示すことは、STaRのC末端領域がGC活性に抑制的に働いてることを示唆していた。 また、STaによるGC活性化を調べた結果、wild-typeSTaRのGC活性化はEC_<50>が780nMであるのに対して、CΔ1015のそれは59nMであり、CΔ1015のGC活性化のEC_<50>の値がwild-typeSTaRに比べて低い濃度であることがわかった。
|
-
[Publications] Kinnosuke Yahiro et al.: "Activation of Helicobacter pylori VacA toxin by alkaline or acid conditions increases its binding to a 250-kDa-protein, receptor protein tyrosine phosphatase (RPTP)β." J.Biol.Chem.274(印刷中). (1999)
-
[Publications] Hiroshi Nagata et al.: "Application of Bead-ELISA method to detect Helicobacter pylori VacA." Microb.Pathog.26(印刷中). (1999)
-
[Publications] Miyuki Kimura et al.: "Vacuolating cytotoxin purified from Helicobacter pylori causes mitochondrial damage in human gastric cells." Microb.Pathog.26. 45-52 (1999)
-
[Publications] Naoya Ohmori et al.: "Importance of hydrophobic region in amphiphilic structures of α-helical peptides for their gene transfer-ability into cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.245. 259-265 (1998)
-
[Publications] Toshiya Hirayama,Akihiro Wada: "Heat-Stable Enterotoxin of E.coli" Handbook of Experimental Pharmacology.volume:"Bacterial Protein Toxin".(印刷中). (1999)