1997 Fiscal Year Annual Research Report
就業後30年以上を経た石綿曝露作業従事者の胸部エックス線所見と曝露状況との関連
Project/Area Number |
09770283
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
吉積 宏治 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助手 (50291844)
|
Keywords | じん肺 / 石綿肺 / デジタル画像 / 胸部レントゲン写真 |
Research Abstract |
収集したレントゲン写真の取り込み・保存・検索のためのコンピュータシステムを構築した。アナログ撮影されたレントゲン写真はレーザーフィルムスキャナで取込みを行い、IS&C標準規格の130mm 650MBの光磁気ディスクに保存をした。読影方法は、GUIDELINES FOR THE USE OF ILO INTERNATIONAL CLASSIFICATION OF RADIOGRAPHS OF PNEUMOCONIOSES(1980)に基づいて行い、パーソナルコンピュータのディスプレイ上に対象となる画像とILO標準写真をデジタル化したものを並列し、読影を行うものである。画像は8bit(256階調)のPICT画像に変換されており、これによってアナログ・デジタル間に読影誤差が生じるかどうかを検証した。現在のところFCR等のデジタル画像はじん肺の認定を行うための資料として認められていないが、最近の報告の中でも散見されるように、両者の間での有意な読影誤差は認められないことを確認した。また、レントゲンの付帯状況として収集する職業歴、喫煙歴を中心とした個人質問票及びその結果を入力するためのデータベースを作成した。これらの機器整備・予備実験と並行して、対象者集団への説明を行っている。今後は対象者集団からのデータの蓄積を行う一方、MO、CD-Rを中心として記憶メディアの特性とそのコストパフォーマンスに関しての考察も加えたいと考えている。
|
-
[Publications] T.Higashi: "COMPARISON OF DIAGNOSIS OF ASBESTOS-EXPOSURE CHEST X-RAYS FOR FILM AND CRT IMAGERY" The Ninth International Conference on Occupational Respiratory Diseasses. 122 (1997)
-
[Publications] K.Yoshizumi: "IMPROVEMENTS IN AIRBORNE ASBESTOS CONCENTRATIONS IN WORKPLACES OF ASBESOTS-CONTAINING PRODUCTS MANUFACTURING PLANTS IN JAPAN." The Ninth International Conference on Occupational Respiratory Diseasses. 99 (1997)
-
[Publications] K.Yahata: "INVESTIGATION OF TEMPORAL CHANGE IN PNEUMOCONIOSIS CASES IN CHEST X-RAYS AND COMPUTER MONITORS" The Ninth International Conference on Occupational Respiratory Diseasses. 85 (1997)
-
[Publications] 東敏昭: "石綿曝露胸部写真読影における直接フィルムとCRT画面との差の検討" 産業衛生学雑誌. 第39巻臨時増刊号. 477 (1997)
-
[Publications] 吉積宏治: "本邦における過去十余年間の石綿含有製品製造工場の作業環境における石綿繊維濃度の動向" 産業衛生学雑誌. 第39巻臨時増刊号. 471 (1997)
-
[Publications] Tsutsui,Y.: "Suppression of fume exposure using computer simulation technology" The 9th International Conference on Occupational Respiratory Diseases. 204 (1997)