• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

肝機能障害時の腎Na輸送蛋白の調節

Research Project

Project/Area Number 09770388
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

村上 重人  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20219893)

KeywordsNa retention / 部分肝切除モデル / アミノピリン呼気テスト
Research Abstract

部分肝切除モデルと確立とmetabolic study
肝機能をあらわすaminopyrine beath testから算出したABT-k値は、術前sham群2.10±0.07、2/3肝切除群2.03±0.04から、術後一日目にそれぞれ2.01±0.07、1.22±0.05と2/3切除群で有意に低下し、同日測定した尿中な排泄量と、低塩飼料と胃管により塩水投与により一定した摂取Naとの差であるNaバランスは、sham群0.29±0.10、2/3切除群0.42±0.04mmol/dayから、術後1日目にそれぞれ0.62±0.05、1.33±0.09mmol/dayへと2/3肝切除群で有意に増加した。また、FENaは2/3切除群で0.38±0.02から0.23±0.03と有意に低下し、Naバランスの増加が、尿細管でのNa再吸収増加に起因することが示された(n=23in each group)。このことは、肝薬物代謝酵素活性の指標であるABT-kが一定の閾値を下回ると、腎尿細管でのNa貯留が生じるといういわゆるCritical function threshold theoryに一致する結果であった。仮説に挙げたNa輸送蛋白は腎皮質に存在するため、metabolic studyでNa retentionが生じた当日(2/3部分肝切除術後翌日)の腎を摘出し直ちに皮質部分のみを切除し、液体窒素で急速冷凍し、plasma membraneの作成およびNa-K ATPase subunitの定量化実験への準備段階を終了した。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi