1997 Fiscal Year Annual Research Report
脳虚血における免疫系の関与-免疫抑制剤の神経保護作用のメカニズムの解明-
Project/Area Number |
09770463
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
神谷 達司 日本医科大学, 医学部, 助手 (70233955)
|
Keywords | 脳虚血 / 免疫抑制剤 / 神経保護作用 / 即時性初期遺伝子 |
Research Abstract |
ラットの中大脳動脈に直接シリコン栓子を挿入する目々澤のモデル(Memezawa et al.,Exp Brain Res 89:67-78,1992)に準じた方法を用い、ラットの中大脳動脈閉塞モデルを作成し、免疫抑制剤FK506を虚血直後にラットの静脈内に投与し、対照として同量の溶媒を投与した。まず投与量に関して、mRNAsや蛋白に最も影響を与える至適投与量の決定に関し、0.03-1.00mg/kgの免疫抑制剤FK506を投与し、至適投与量を0.3mg/kgに決定した。この量は、人への免疫抑制剤としての投与量と同程度(Fung et al.,Transplant Proc 23:2977-2983,1991)であり、臨床応用も可能な投与量と判断した。この投与量で、中大脳動脈を2時間閉塞し、その後24時間再開通させて脳梗塞や脳浮腫への影響を検討した。中大脳動脈を2時間閉塞後再開通24時間でラットを断頭後20μmの凍結切片を作成し、HE染色を行い、脳梗塞や脳浮腫の体積を測定した(Jacewicz M et al,J Cereb Blood Flow Metab 12:359-370,1992)。虚血直後投与の皮質梗塞体積の検討では、対照群で103.2±41.0mm^3であったのに対してFK506投与群では48.3±37.9mm^3と統計学的に有意(p<0.05)に」縮小した。線条件での梗塞体積はFK506投与群(35.6±10.4mm^3)で対照群(45.4±10.2mm^3)に比し縮小傾向を示したが有意差は認めなかった。脳浮腫の検討では、両群に有意差は認めなかった(32.4±13.7mm^3vs.47.2±16.6mm^3,FK506投与群vs.対照群)。あたpreliminaryではあるが、Fos,Jun蛋白等のimmediate early genes(IEG)の発現をみた免疫染色では、中大脳動脈領域のFos,Jun蛋白の発現がFK506投与群でやや増強している印象であった。
|