• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

Mouse thrombospondin 2遺伝子の血管壁細胞における機能-Mouse thrombospondin 1との関係-

Research Project

Project/Area Number 09770487
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

新宮 哲司  広島大学, 医学部, 助手 (20263684)

Keywordsthrombospondin 1 / thrombospondin 2 / 動脈硬化 / 遺伝子導入 / 血管傷害
Research Abstract

平成9年度にマウスThrombospondin(TSP)1cDNAおよびマウスTSP2cDNAを用いて作製したプラスミド発現ベクターを用いて、血管平滑筋細胞(A10)、血管内皮細胞(CRL)および線維芽細胞(NIH3T3)に単独導入を行い、形質転換細胞のクローンを作製した。Northern blottingおよびWestern blottingでTSP1あるいはTSP2のmRNAと蛋白の発現を評価し、発現量の多いクローン各2クローンを過剰発現細胞(stable cells)として以下の実験に供した。
TSP1導入細胞については前年度に引き続きWST-1キットを用いた増殖実験に加えてBrdUの取り込みによる核酸合成実験を検討した。その結果、TSP1は内皮細胞においては増殖抑制作用を、平滑筋細胞および線維芽細胞においては増殖促進作用を有することが明らかとなった。また内皮細胞におけるTSP1の増殖抑制作用について検討したところ、アガロース電気泳動でDNAラダーを認め、TSP1は内皮細胞に対してアポトーシスを誘導することが示唆された。TSP1の内皮細胞に対するアポトーシス機能については引き続き次年度において研究予定である。
一方、TSP2導入細胞については、平滑筋細胞および線維芽細胞では増殖抑制作用の傾向にあったが、あまり安定した結果は得られなかった。また、内皮細胞においては、単独導入では変化は認められないようである。しかし、TSP1導入細胞にtransient transfectionでTSP2を導入すると、内皮細胞では増殖傾向になり、またアポトーシスによるDNAラダーが減少した。これら、現在までの結果からは、TSP2のTSP1に対する作用なのか、TSP2の直接的な作用であるのかは不明であり、将来、TGFβの活性の関連下にさらに検討していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kozo Hayashi: "Comparison of the effect of bezafibrate on improvement of atherogenic lipoproteins in Japanese familial combined hyperlipidemic patients with or without impaired glucose tolerance" Cardiovascular Drugs and Therapy. Vol.12. 3-12 (1998)

  • [Publications] Koichi Tanaka: "Probucol inhibits neointimal formation in carotid arteries of normocholesterolemic rabbits and the proliferation of cultured rabbit vascular smooth muscle cells" Cardiovascular Drugs and Therapy. Vol.12. 19-28 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi