1997 Fiscal Year Annual Research Report
先天性胆道閉鎖症における肝組織病変の分子生物学的検討
Project/Area Number |
09770593
|
Research Institution | Research Institute, Osaka Medical Center for Maternal and Child Health |
Principal Investigator |
虫明 聡太郎 大阪府立母子保健総合医療センター研究所, 環境影響部門, 主任研究員 (90291947)
|
Keywords | 胆道閉鎖症 / 線維化 / トロンボスポンジン / PCR / 補体4a |
Research Abstract |
胆道閉鎖症(BA)患児より摘出された肝に、著しい線維化(肝硬変)をきたした領域(F部)と殆ど線維化のない再生結節領域(N部)を認めた。それぞれの領域より個別にmRNAを抽出し、differential RT-PCRを行った。そのうち増幅量に十分な差が認められるものをサブクローニングして塩基配列の決定を行い、ホモロジー検索を行った。これまでに計65種類のcDNA断片を得、これらの一部についてノザンブロットを行って、トロンボスポンジン(TSP)、補体4a(C4a)、成長因子受容体結合蛋白の一種と見られる蛋白(Grb-IR-LP)、および鉄調節因子結合蛋白などのmRNAがN部よりF部において有意に高発現していることを確認した。さらに、TSPについてはin situ hybridization および免疫染色によって、その蛋白が線維化部の増生細胆管周囲に分泌され、そのmRNAは細胆管周囲の線維が細胞に発現していることを確認した。TSPは潜在型TGF-βを活性化することによって各種の細胞の機能や分化に深く関与している可能性が示唆されており、今後肝の線維化との関わりについてさらに検討を進めて行きたい。C4aについては免疫組織化学染色上、線維化を起こしている門脈域に近接する肝細胞の細胞質に陽性であることを確認した。また、Grb-IR-LPはチロシンキナーゼ型受容体の細胞内リン酸化部位への結合蛋白と考えられ、今後cDNA全長をクローニングし肝組織の線維化に関わる機能解析を行う予定である。また、アラジ-ル症候群の疾患責任遺伝子として同定されたJagged1遺伝子の発現について、FおよびN部それぞれにおける発現についての検討もRT-PCRにて行った。本遺伝子は肝組織では胎生期にのみ発現しているとされていたが、RT-PCRレベルではBA症例の病的肝組織にも発現していることが確認された。これについては、5'側のmRNA配列をもとにさらに上流の遺伝子発現調節領域の解析を行いたい。
|
-
[Publications] Tajiri H,et al.: "Chronic hepatitis in an infant,in association with human herpesvirus-6 infection." J Pediatr. 131. 473-475 (1997)
-
[Publications] Arai H,et al.: "Loss of EDB+fibronectin isoform is associated with differentiation of alveolar epithelial cells in human fetal lung." Am J Pathol. 151. 403-412 (1997)
-
[Publications] Y.Hatsukawa,et al.: "Rhabdomyoma of the orbit in a child." Am J Ophthal. 123. 142-144 (1997)
-
[Publications] K Ozono,et al.: "Diagnosis of congenital cytomegalovirus infection by examination of placenta : Application of polymerase chain reaction and in situ hybridization." Pediatr Pathol and Lab Med. 17. 249-258 (1997)
-
[Publications] T.Yonekura,et al.: "Histological changes of nesidioblastosis with aging : A case report." Jpo J Soc Pediatr Surg. 33. 79-85 (1997)