• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

皮膚扁平上皮癌原発組織の免疫染色パターンからみた転移の可能性の検討。

Research Project

Project/Area Number 09770604
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

小関 伸  山形大学, 医学部, 助手 (70241700)

KeywordsE-カドヘリン / カテプシンD / P53 / 皮膚扁平上皮癌 / リンパ節転移
Research Abstract

1、皮膚扁平上皮癌(SCC)55例のホルマリン固定・パラフィン包埋原発組織を材料とし、E-カドヘリン、カテプシンD,P53に対する抗体を用いて免疫染色を行った。(1)E-カドヘリンの染色結果:リンパ節転移を生じた23例(転移群)と生じなかった32例(非転移群)とを検討したところ、転移群では91.3%、非転移群では56.2%にE-カドヘリンの発現が減少していた。この結果より、原発組織におけるE-カドヘリンの発現の減少は、その腫瘍が転移を生じる可能性を強く示唆すると考えられた。また組織学的grade別に転移群、非転移群で検討すると、未分化形に比して高分化型において、より明確に相関がみられた。以上より、E-カドヘリンは、特に高分化型SCCにおいてリンパ節転移を示唆する一つのマーカーとして重要であると思われた。しかしながら、非転移群でも約半数にE-カドヘリンの発現の減少がみられたことは、癌細胞の原発巣からの離脱は生じたが、癌の転移のその後のステップすなわち血管やリンパ管への浸潤、新たなる部位への移動、二次臓器への定着および増殖といったどこかで途切れ、転移のメカニズムが成立しなかったものと考えられる。今後それらに対応するマーカーを検討して行きたいと考えている。(2)カテプシンD,P53の染色結果:現在染色および分析中。
2、AMeX包埋切片を用いて、SCC11例、ケラトアカントーマ(KA)9例、ボ-エン病(BD)11例、基底細胞癌(BCC)25例におけるE-カドヘリンの発現を検討したところ、転移を生じないことを特徴とするBDとBCCでは、それぞれ90.9%、96.0%でE-カドヘリンは正常皮膚と同等に発現(残存)し、SCCでは18.2%、KAでは33.3%が減少した。この研究におけるSCCの症例には転移例は1例しかなかったため、E-カドヘリンが減少した症例が少なかったと考えられる。KAでの結果より、E-カドヘリンは浸潤のマーカーでもあるという側面も示唆された。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi