• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

出血性脳梗塞のラット実験モデルを用いたMRIと病理組織との対比

Research Project

Project/Area Number 09770680
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大久保 敏之  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (50203732)

Keywords磁気共鳴画像 / 出血性脳梗塞 / 静脈洞
Research Abstract

今年度は、ラットの硬膜静脈洞を閉塞させることによって画像上評価可能な静脈性の梗塞を起こさせることを目標とした。
具体的には,固定具に置いたWistar系ラットを用い、外頚静脈より上矢状洞内に留置したチューブより凝血塊を注入し塞栓することによって静脈圧の上昇を引き起こす。予め上矢状洞の先端には、穿頭により静脈洞圧持続モニター用のカニューレを挿入、固定している。文献的には、0.3mlの凝血塊で静脈洞閉塞が得られたとされているが、自験例では、安定した静脈洞圧の上昇が得られていない。そこで、塞栓物質としてゼラチンスポンジやオルダミン-Monoehanolamine Oleateを用いて最適な使用量を検討した。ゼラチンスポンジでは、砕片を箭刀にて作成する必要があり、ラット血管内にて局所的な塞栓効果を得られるような大きさの砕片の作成は困難であった。一方、オルダミン-MonoehanolamineOleateを用いると、0.5mlほどの量にて静脈洞閉塞が得られたが、肺循環への迷入がさけられず、安定した静脈圧上昇前にラットが死亡した。このため現時点では、凝血塊とオルダミン-Monoehanolamine Oleateとの併用を試みている。今後は、安定した静脈圧上昇が得られた時点で、経時的(暫定的に,1時間後、3時間後、6時間後、12時間後、1日後、3日後)にラットの脳断面の病理変化を調べ,出血がどの段階で起こるか決定する予定である。時間間隔に調整が必要であれば,変更も考慮する。さらには、経時的に,実験用7TMRI装置にて、スピンエコー法のTl強調像,T2強調像,拡散強調画像をそれぞれ撮像する予定である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi